緩和ケア
緩和ケア
がん患者さんは、痛みや息苦しさなどの身体的な症状や、落ち込み、悲しみなどの精神的な苦痛を経験することがあります。がんによって生じる身体や気持ちの苦痛は、がんに向き合って生きるためのエネルギーを奪ってしまいます。緩和ケアでは、身体的・精神的な苦痛を和らげ、様々な気がかりについて丁寧に話し合いながら、自分らしく生きるためのサポートをしたいと考えています。当院の緩和ケアは、下記の部門で、外来、入院に関わらず専門的緩和ケアを受けられる体制をとっています。
岡崎市民病院 緩和ケア診療方針
理念
患者さん・ご家族の気持ちを尊重し、「その人らしく」過ごせるように支援します。
基本方針
・患者さん自身の意思を尊重し、ご家族の希望にも十分配慮し、充実した生活を送れるように診療を行います。
・患者さんの身体的な苦痛だけでなく、心理社会的な苦痛の緩和にも努めます。
・ご家族が抱える様々な困難や不安の軽減に努めます。
・チーム医療を基本とし、多職種との話し合いにより、診療を進めます。
・院内診療科・各部門が連携して病院全体の緩和ケアの体制をつくり、がん治療と同時に緩和ケアを行います。
・緩和ケアの普及と質の向上に取り組み、他の医療機関と連携し、地域医療に貢献します。
令和3年1月 病院長
患者さん・ご家族の気持ちを尊重し、「その人らしく」過ごせるように支援します。
基本方針
・患者さん自身の意思を尊重し、ご家族の希望にも十分配慮し、充実した生活を送れるように診療を行います。
・患者さんの身体的な苦痛だけでなく、心理社会的な苦痛の緩和にも努めます。
・ご家族が抱える様々な困難や不安の軽減に努めます。
・チーム医療を基本とし、多職種との話し合いにより、診療を進めます。
・院内診療科・各部門が連携して病院全体の緩和ケアの体制をつくり、がん治療と同時に緩和ケアを行います。
・緩和ケアの普及と質の向上に取り組み、他の医療機関と連携し、地域医療に貢献します。
令和3年1月 病院長
「WHO(世界保健機関)による緩和ケアの定義(2002)」
「WHO(世界保健機関)による緩和ケアの定義(2002)」
緩和ケアとは、生命を脅かす病に関連する問題に直面している患者とその家族のクオリティ・オブ・ライフ(QOL)を、痛みやその他の身体的・心理社会的・スピリチュアルな問題を早期に見出し的確に評価を行い対応することで、苦痛を予防し和らげることを通して向上させるアプローチである。
緩和ケアは
•痛みやその他のつらい症状を和らげる
•生命を肯定し、死にゆくことを自然な過程と捉える
•死を早めようとしたり遅らせようとしたりするものではない
•心理的およびスピリチュアルなケアを含む
•患者が最期までできる限り能動的に生きられるように支援する体制を提供する
•患者の病の間も死別後も、家族が対処していけるように支援する体制を提供する
•患者と家族のニーズに応えるためにチームアプローチを活用し、必要に応じて死別後のカウンセリングも行う
•QOLを高める。さらに、病の経過にも良い影響を及ぼす可能性がある
•病の早い時期から化学療法や放射線療法などの生存期間の延長を意図して行われる治療と組み合わせて適応でき、つらい合併症をよりよく理解し対処するための精査も含む
緩和ケアとは、生命を脅かす病に関連する問題に直面している患者とその家族のクオリティ・オブ・ライフ(QOL)を、痛みやその他の身体的・心理社会的・スピリチュアルな問題を早期に見出し的確に評価を行い対応することで、苦痛を予防し和らげることを通して向上させるアプローチである。
緩和ケアは
•痛みやその他のつらい症状を和らげる
•生命を肯定し、死にゆくことを自然な過程と捉える
•死を早めようとしたり遅らせようとしたりするものではない
•心理的およびスピリチュアルなケアを含む
•患者が最期までできる限り能動的に生きられるように支援する体制を提供する
•患者の病の間も死別後も、家族が対処していけるように支援する体制を提供する
•患者と家族のニーズに応えるためにチームアプローチを活用し、必要に応じて死別後のカウンセリングも行う
•QOLを高める。さらに、病の経過にも良い影響を及ぼす可能性がある
•病の早い時期から化学療法や放射線療法などの生存期間の延長を意図して行われる治療と組み合わせて適応でき、つらい合併症をよりよく理解し対処するための精査も含む