グローバルナビゲーションへ

本文へ

フッターへ


診療科・部門紹介

医療安全管理室


平成14年4月から医療事故の防止を目的に県下の病院に先がけて、医療安全管理室が設置されました。 市民の皆さんがより安心して受診できる病院をめざし、日々努力しています 。

医療事故防止及び安全な医療を提供するための基本方針と業務内容

基本方針

医療事故を防止し、医療の質を向上させる。

業務内容

1. 情報の収集と分析
職員から医療事故につながるおそれのある事例を些細なことでも報告をしてもらっています。それらの報告や新聞報道などの情報を詳細に分析し、考えられた対策は医療安全推進マニュアルに盛り込み、全職員へ周知を行います。

2. 医療事故防止への体制作り
各職場単位に担当者(セイフティマネージャー)を配置し、医療安全・感染対策室と連携を取りつつ職場における医療安全の監視を行っています。また、院内で 定められたルールが遵守され行動されているか判断するための内部監査も行っています。

3. 職員の教育
職員への医療事故防止に関する教育・研修を目的に、勉強会や院外講師を招いた講演会の企画・運営等を行っています。

4. 病院内の巡回
病院幹部職員とともに病院巡回を行い、職員へ医療安全推進マニュアル遵守の指導や環境整備に対する助言を行っています。
  1. ホーム
  2.  >  診療科・部門紹介
  3.  >  診療支援部門
  4.  >  医療安全管理室
TOP