令和5年度 岡崎市民 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 2,979 389 439 624 808 1,279 1,788 3,679 2,932 965
年齢階級別退院患者数は、令和5年度に岡崎市民病院を退院した患者さんの年齢を10歳刻みで集計したものです。
当院は、西三河南部東医療圏の急性期総合病院として、幅広い年齢層の患者さんに質の高い医療を提供しています。
また、愛知県西三河南部東医療圏の地域周産期母子医療センターに指定されていることもあり、新生児を含む10歳未満の患者さんも多くなっています。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
小児科
DPCコードDPC名称患者数平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率平均年齢患者用パス
040090xxxxxxxx急性気管支炎、急性細気管支炎、下気道感染症(その他)5334.875.960.001.94
030270xxxxxxxx上気道炎2174.304.720.002.94
060380xxxxx0xxウイルス性腸炎 手術・処置等2なし1973.855.640.513.95
040070xxxxx0xxインフルエンザ、ウイルス性肺炎 手術・処置等2なし1914.115.860.005.13
080270xxxx1xxx食物アレルギー 手術・処置等1あり1811.252.120.554.07
小児科では肺炎や胃腸炎などの感染症の入院管理、気管支喘息、川崎病、ネフローゼ症候群、摂食障害などの感染症以外の入院管理などを主に行っています。また、検査入院として食物経口負荷試験、成長ホルモン分泌負荷試験なども行っています。
1番目:急性気管支炎、急性細気管支炎、下気道感染症に対して保存的加療を行った入院
2番目:上気道炎に対して保存的加療を行った入院
3番目:ウイルス性腸炎に対して保存的加療を行った入院
4番目:インフルエンザ、ウイルス性肺炎に対して保存的加療を行った入院
5番目:食物アレルギーに対して負荷試験を行った入院
循環器内科
DPCコードDPC名称患者数平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率平均年齢患者用パス
050130xx9900x0心不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 重症度等他の病院・診療所の病棟からの転院以外26218.6217.387.2583.22
050070xx01x0xx頻脈性不整脈 経皮的カテーテル心筋焼灼術 手術・処置等2なし1953.824.570.0067.93
050050xx0200xx狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈形成術等 手術・処置等1なし、1,2あり 手術・処置等2なし1433.894.260.0071.98
050050xx9910x0狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術・処置等1 - 1あり 手術・処置等2なし 重症度等他の病院・診療所の病棟からの転院以外1093.463.050.0070.18
050030xx97000x急性心筋梗塞(続発性合併症を含む。)、再発性心筋梗塞 その他の手術あり 手術・処置等1なし、1あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし7510.9911.541.3366.12
24時間365日にわたり心臓病を中心とした循環器疾患の急性期治療に取り組んできました。循環器内科医と心臓血管外科医が協力して急性心筋梗塞、急性心不全などの救急疾患に対し、即時に治療にあたっております。
1番目:心不全に対して保存的加療を行った入院
2番目:頻脈性不整脈に対して経皮的カテーテル心筋焼灼を行った入院
3番目:狭心症、慢性虚血性心疾患に対して経皮的冠動脈形成術等を行った入院
4番目:狭心症、慢性虚血性心疾患に対して保存的加療を行った入院
5番目:急性心筋梗塞、再発性心筋梗塞に対して、冠動脈形成術等を行った入院
外科・消化器外科・内視鏡外科・内分泌外科
DPCコードDPC名称患者数平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率平均年齢患者用パス
060160x001xxxx鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等1553.054.550.0068.69
060330xx02xxxx胆嚢疾患(胆嚢結石など) 腹腔鏡下胆嚢摘出術等995.435.980.0064.02
060210xx99000xヘルニアの記載のない腸閉塞 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし928.368.951.0974.65
090010xx010xxx乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。))等 手術・処置等1なし828.889.880.0061.85
090010xx99x40x乳房の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 - 4あり 定義副傷病なし613.003.510.0053.59
消化器の良性・悪性疾患全て、内分泌疾患、鼠径ヘルニア、虫垂炎、腸閉塞、消化管穿孔、腹部外傷などの急性疾患の治療を行っています。また腹腔鏡下手術等を積極的に取り入れ、痛みの少ない治療、術後機能の温存を目指しています。
1番目:鼠径ヘルニア(15歳以上)に対して鼠径ヘルニア手術を行った入院
2番目:胆嚢疾患(胆嚢結石など)に対して腹腔鏡下胆嚢摘出術等を行った入院
3番目:腸閉塞に対して保存的加療を行った入院
4番目:乳房の悪性腫瘍に対して乳腺悪性腫瘍手術、乳房部分切除術等を行った入院
5番目:乳房の悪性腫瘍に対して抗がん剤治療を行った入院
消化器内科
DPCコードDPC名称患者数平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率平均年齢患者用パス
060340xx03x00x胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 手術・処置等2なし 定義副傷病なし1698.568.751.1875.28
060020xx04xxxx胃の悪性腫瘍 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術797.107.610.0074.51
06007xxx97x0xx膵臓、脾臓の腫瘍 その他の手術あり 手術・処置等2なし5011.8611.652.0076.12
060060xx9710xx胆嚢、肝外胆管の悪性腫瘍 その他の手術あり 手術・処置等1あり 手術・処置等2なし4911.0812.102.0477.49
060102xx99xxxx穿孔又は膿瘍を伴わない憩室性疾患 手術なし487.947.580.0069.58
消化管と肝臓、胆管・胆嚢、膵臓などの腹部臓器の病院の診断と治療を行っています。
1番目:胆管(胆内外)結石、胆管炎に対して手術等(膿瘍除去や胆管狭窄などを治療)を行った入院
2番目:胃の悪性腫瘍に対して内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術等を行った入院
3番目:膵臓、脾臓の腫瘍に対して、内視鏡的胃、十二指腸ステント留置術等を行った入院
4番目:胆嚢、肝外胆管の悪性腫瘍に対して、総胆管胃(腸)吻合術等を行った入院
5番目:穿孔又は膿瘍を伴わない憩室性疾患に対して、保存的加療を行った入院
整形外科
DPCコードDPC名称患者数平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率平均年齢患者用パス
160800xx01xxxx股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等19417.1525.5069.0780.20
07040xxx01xxxx股関節骨頭壊死、股関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等6714.0019.555.9768.27
160760xx97xx0x前腕の骨折 手術あり 定義副傷病なし414.204.760.0050.90
070010xx010xxx骨軟部の良性腫瘍(脊椎脊髄を除く。) 四肢・躯幹軟部腫瘍摘出術等 手術・処置等1なし404.385.140.0047.30
070230xx01xxxx膝関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等3915.3321.9615.3877.18
股関節や脊椎疾患に対する手術療法、関節リウマチに対する薬物療法および手術療法を中心に診療を行っています。また、外傷診療も多く行っています。
1番目:股関節・大腿近位の骨折に対して人工骨頭挿入術を行った入院
2番目:股関節骨頭壊死、股関節症(変形性を含む。)に対して人工関節再置換術等を行った入院
3番目:前腕の骨折に対して骨折観血的手術や骨折経皮的鋼線刺入固定術等を行った入院
4番目:骨軟部の良性腫瘍に対して四肢・躯幹軟部腫瘍摘出術等を行った入院
5番目:膝関節症に対して人工再置換術等を行った入院
脳神経内科・高機能機能内科
DPCコードDPC名称患者数平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率平均年齢患者用パス
010060x2990201脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2 - 2あり 定義副傷病なし 重症度等発症前Rankin Scale 0、1又は26914.0915.5726.0973.75
010060x2990401脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2 - 4あり 定義副傷病なし 重症度等発症前Rankin Scale 0、1又は26811.2415.7017.6569.75
010061xxxxx0xx一過性脳虚血発作 手術・処置等2なし526.796.253.8574.08
010230xx99x00xてんかん 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし4410.487.194.5555.16
010040x099000x非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし3726.6219.0948.6578.92
脳、脊髄、末梢神経、筋肉の障害によって起こる様々な病気を専門としています。t-PAによる血栓溶解療法を24時間365日対応可能な院内体制を確立しています。
1番目:脳梗塞に対して疾患別リハビリテーションを行った入院
2番目:脳梗塞に対してエダラボン注を投与した入院
3番目:一過性脳虚血発作に対して保存的加療を行った入院
4番目:てんかんに対して保存的加療を行った入院
5番目:非外傷性頭蓋内血種に対して保存的加療を行った入院
産婦人科
DPCコードDPC名称患者数平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率平均年齢患者用パス
120180xx01xxxx胎児及び胎児付属物の異常 子宮全摘術等818.199.340.0032.62
120070xx02xxxx卵巣の良性腫瘍 卵巣部分切除術(腟式を含む。) 腹腔鏡によるもの等525.216.000.0041.35
120180xx99xxxx胎児及び胎児付属物の異常 手術なし437.516.652.3332.33
12002xxx02x0xx子宮頸・体部の悪性腫瘍 子宮頸部(腟部)切除術等 手術・処置等2なし393.002.960.0043.79
120060xx02xxxx子宮の良性腫瘍 腹腔鏡下腟式子宮全摘術等394.905.930.0044.56
地域周産期母子医療センターに指定されており、岡崎市唯一の総合病院の産婦人科です。また特殊外来としてラパロ外来(腹腔鏡)、リプロ外来(不妊治療)を開設しています。
1番目:胎児及び胎児付属物の異常に対して帝王切開術を行った入院
2番目:卵巣の良性腫瘍に対して腹腔鏡下子宮附属器腫瘍摘出術や剥離術を行った入院
3番目:胎児及び胎児付属物の異常に対して保存的加療を行った場合
4番目:子宮頸・体部の悪性腫瘍に対して子宮頚部(膣部)切除術を行った入院
5番目:子宮平滑筋腫に対して腹腔鏡下膣式子宮全摘術や子宮筋腫摘出術を行った入院
泌尿器科
DPCコードDPC名称患者数平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率平均年齢患者用パス
110080xx991xxx前立腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1あり1702.312.440.0071.62
110310xx99xxxx腎臓又は尿路の感染症 手術なし8913.2613.527.8770.87
11012xxx02xx0x上部尿路疾患 経尿道的尿路結石除去術 定義副傷病なし644.275.220.0066.19
110070xx03x20x膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 手術・処置等2 - 2あり 定義副傷病なし624.456.590.0075.48
110080xx01xxxx前立腺の悪性腫瘍 前立腺悪性腫瘍手術等379.7311.190.0070.11
開業医と連携を取りつつ前立腺癌に対して早期発見、早期治療を心がけています。また、腎腫瘍、副腎腫瘍に対する腹腔鏡下手術や、腎尿管結石に対する体外衝撃波、内視鏡での摘除を行っています。
1番目:前立腺の悪性腫瘍疑いに対して前立腺生検を行った入院
2番目:腎臓または尿路の感染症に対して保存的加療を行った入院
3番目:上部尿路疾患(腎結石および尿路結石など)に対して経尿道的尿路結石除去術を行った入院
4番目:膀胱腫瘍に対して膀胱悪性腫瘍手術・経尿道的手術とあわせて化学療法を行った入院
5番目:前立腺の悪性腫瘍に対して前立腺悪性腫瘍手術等を行った入院
呼吸器内科
DPCコードDPC名称患者数平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率平均年齢患者用パス
040040xx99200x肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 - 2あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし892.512.980.0071.84
040110xxxxx0xx間質性肺炎 手術・処置等2なし6222.0218.658.0675.77
040040xx99040x肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2 - 4あり 定義副傷病なし426.438.330.0069.17
040120xx99000x慢性閉塞性肺疾患 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし3215.9113.703.1372.41
040150xx99x0xx肺・縦隔の感染、膿瘍形成 手術なし 手術・処置等2なし3027.4722.550.0074.50
肺癌、胸膜中皮腫など呼吸器悪性腫瘍、肺炎・胸膜炎など呼吸器胸膜感染症、気管支喘息、慢性閉塞性肺疾患、塵肺症、慢性呼吸不全などの診療を行っています。
1番目:肺の悪性腫瘍(疑い含む)に対して経気管肺生検法を行った入院
2番目:間質性肺炎に対して保存的加療を行った入院
3番目:肺の悪性腫瘍に対して化学療法を行った入院
4番目:慢性閉塞性肺疾患に対して保存的加療を行った入院
5番目:肺・縦隔の感染、膿瘍形成に対して保存的加療を行った入院
総合内科・総合外科
DPCコードDPC名称患者数平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率平均年齢患者用パス
040081xx99x0xx誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし9322.0020.6024.7385.02
110310xx99xxxx腎臓又は尿路の感染症 手術なし6215.0313.5219.3578.97
040040xx9900xx肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし2733.8513.597.41079.07
180010x0xxx0xx敗血症(1歳以上) 手術・処置等2なし2319.6120.0317.3981.96
06007xxx9900xx膵臓、脾臓の腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし1429.7911.070.0079.93
1番目:誤嚥性肺炎に対して保存的加療を行った入院
2番目:急性腎盂腎炎や尿路感染症に対して保存的加療を行った入院
3番目:肺の悪性腫瘍に対して保存的加療を行った入院
4番目:敗血症に対して保存的加療を行った入院
5番目:膵臓、脾臓の腫瘍に対して保存的加療を行った入院
耳鼻咽喉科
DPCコードDPC名称患者数平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率平均年齢患者用パス
030250xx991xxx睡眠時無呼吸 手術なし 手術・処置等1あり842.002.030.0062.07
030350xxxxxxxx慢性副鼻腔炎504.286.020.0056.94
030240xx99xxxx扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎、急性咽頭喉頭炎 手術なし414.855.510.0037.59
030400xx99xxxx前庭機能障害 手術なし373.144.730.0073.03
030230xxxxxxxx扁桃、アデノイドの慢性疾患367.447.530.0022.36
扁桃腺炎、副鼻腔炎、中耳炎、頭頚部腫瘍など耳鼻咽喉科疾患全般の診療を行っています。頭頚部癌の治療では手術、放射線治療、化学療法を組み合わせることで生存率向上と機能温存を目指します。
1番目:睡眠時無呼吸症候群に対して終夜睡眠ポリグラフィーを行った入院
2番目:慢性副鼻腔炎に対して内視鏡下鼻腔手術を行った入院
3番目:扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎、急性咽頭喉頭炎に対して保存的加療を行った入院
4番目:前庭機能障害に対して保存的加療を行った入院
5番目:扁桃肥大、アデノイドの切除を行った入院
腎臓内科
DPCコードDPC名称患者数平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率平均年齢患者用パス
040081xx99x0xx誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし4018.1320.6010.0083.95
110310xx99xxxx腎臓又は尿路の感染症 手術なし3812.7413.527.8982.13
110280xx9901xx慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2 - 1あり3413.9713.818.8267.76
110280xx9902xx慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2 - 2あり326.068.090.0070.09
110280xx02x00x慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 動脈形成術、吻合術 その他の動脈等 手術・処置等2なし 定義副傷病なし233.007.570.0066.57
急性・慢性腎炎、体内の水分・電解質バランス異常、急性・慢性腎不全などの診療を行っています。必要に応じて腎生検等各種検査を行い病態に基づいた治療を行います。
1番目:誤嚥性肺炎に対して保存的加療を行った入院
2番目:腎臓、尿路の感染症に対して保存的加療を行った入院
3番目:慢性腎不全に対して人工腎臓を行った入院
4番目:慢性腎不全に対して連続携行式腹膜灌流を行った入院
5番目:慢性腎不全に対して動脈形成術、吻合術等を行った入院
脳神経外科
DPCコードDPC名称患者数平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率平均年齢患者用パス
160100xx97x00x頭蓋・頭蓋内損傷 その他の手術あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし7311.689.8817.8177.25
160100xx99x00x頭蓋・頭蓋内損傷 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし3013.138.3813.3368.50
010040x099000x非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし2815.1119.0932.1453.61
010030xx03x0xx未破裂脳動脈瘤 脳血管内手術 手術・処置等2なし235.968.940.0060.26
010040x199x0xx非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10以上) 手術なし 手術・処置等2なし1326.9222.6169.2361.15
脳腫瘍、脳血管障害、頭部外傷、機能的疾患など救急疾患をはじめとして幅広い領域にわたって24時間365日対応可能な体制で診療を行っています。
脳動脈瘤の治療には従来の開頭クリッピング術に加えて脳血管内手術、頸動脈狭窄症に対してはステント留置術を積極的に導入しています。
1番目:頭蓋・頭蓋内損傷に対して慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術等を行った入院
2番目:頭蓋・頭蓋内損傷に対して保存的加療を行った入院
3番目:非外傷性頭蓋内血腫に対して保存的加療を行った入院
4番目:未破裂脳動脈瘤に対して脳血管内手術を行った入院
5番目:非外傷性頭蓋内血腫に対して保存的加療を行った入院
内分泌・糖尿病内科
DPCコードDPC名称患者数平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率平均年齢患者用パス
10007xxxxxx1xx2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術・処置等2 - 1あり12112.3013.991.6567.06
040081xx99x0xx誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし3119.9020.6019.3584.16
100180xx990x0x副腎皮質機能亢進症、非機能性副腎皮質腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 定義副傷病なし253.686.460.0062.92
100040xxxxx00x糖尿病性ケトアシドーシス、非ケトン昏睡 手術・処置等2なし 定義副傷病なし1813.3313.155.5646.72
110310xx99xxxx腎臓又は尿路の感染症 手術なし1417.2913.5228.5781.57
糖尿病を始めとする生活習慣病、バセドウ病・橋本病などの甲状腺疾患、高血圧の原因となる原発性アルドステロン症をはじめ、ホルモン過剰症や低下症等の内分泌疾患を診断して治療を行っています。
1番目:2型糖尿病に対してインスリン製剤の投与を行った教育入院
2番目:誤嚥性肺炎に対して保存的加療を行った入院
3番目:副腎皮質機能亢進症、非機能性副腎皮質腫瘍に対して内分泌負荷試験を行った入院
4番目:糖尿病性ケトアシドーシス、非ケトン昏睡に対して保存的加療を行った入院
5番目:急性腎盂腎炎、尿路感染症に対して保存的加療を行った入院
眼科
DPCコードDPC名称患者数平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率平均年齢患者用パス
020110xx97xxx1白内障、水晶体の疾患 手術あり 重症度等両眼1944.954.460.0076.25
020110xx97xxx0白内障、水晶体の疾患 手術あり 重症度等片眼1212.152.540.0074.80
020110xx99xxxx白内障、水晶体の疾患 手術なし--2.46--
020150xx97xxxx斜視(外傷性・癒着性を除く。) 手術あり--3.08--
※患者数が10未満の数値の場合は-(ハイフン)で表示しています。
主に白内障手術を行っています。全身疾患のある方、全身麻酔が必要な方の治療も行っています。
1番目:白内障、水晶体の疾患に対して水晶体再建術を行った入院(両眼)
2番目:白内障、水晶体の疾患に対して水晶体再建術を行った入院(片眼)
3番目:白内障、水晶体の疾患に対して保存的加療を行った入院
4番目:斜視(外傷性・癒着性を除く。)に対して斜視手術を行った入院
血液内科
DPCコードDPC名称患者数平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率平均年齢患者用パス
130030xx99x4xx非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等2 - 4あり249.839.620.0073.83
130030xx99x0xx非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等2なし139.549.080.0073.38
130040xx99x5xx多発性骨髄腫、免疫系悪性新生物 手術なし 手術・処置等2 - 5あり1013.1016.120.0069.80
130010xx97x0xx急性白血病 手術あり 手術・処置等2なし--14.22--
130030xx99x5xx非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等2 - 5あり--19.61--
※患者数が10未満の数値の場合は-(ハイフン)で表示しています。
白血球、悪性リンパ腫、多発性骨髄腫、骨髄異形成症候群などの造血器腫瘍を中心に、貧血、血小板減少、出血傾向を含めた血液疾患一般の診断、治療を行っています。また無菌病室を6床持ち、積極的に造血幹細胞移植に取り組んでいます
1番目:非ホジキンリンパ腫に対して化学療法を行った入院
2番目:非ホジキンリンパ腫に対して保存的加療を行った入院
3番目:多発性骨髄腫に対して化学療法を行った入院
4番目:急性白血病に対して保存血液輸血等を行った入院
5番目:非ホジキンリンパ腫に対して化学療法等(リツキシマブとフィルグラスチム)を行った入院
呼吸器外科
DPCコードDPC名称患者数平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率平均年齢患者用パス
040040xx97x00x肺の悪性腫瘍 その他の手術あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし648.009.890.0070.64
040200xx99x00x気胸 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし249.139.174.1764.04
040200xx01x00x気胸 肺切除術等 手術・処置等2なし 定義副傷病なし239.879.540.0032.91
040200xx99x01x気胸 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病あり1121.7319.410.0083.82
160450xx99x00x肺・胸部気管・気管支損傷 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし1010.99.6110.00%69.80
肺腫瘍や縦隔腫瘍、気胸、胸部外傷などの外科治療を行っています。また胸腔鏡下手術やロボット支援下手術を主体に行っています。
1番目:肺の悪性腫瘍に対して腹腔鏡下肺悪性腫瘍手術等を行った入院
2番目:気胸に対して保存的加療を行った入院
3番目:気胸に対して胸腔鏡下肺切除術等を行った入院
4番目:気胸に対して保存的加療を行った入院
5番目:肺・胸部気管・気管支損傷に対して保存的加療を行った入院
心臓血管外科
DPCコードDPC名称患者数平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率平均年齢患者用パス
050163xx03x0xx非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 ステントグラフト内挿術 手術・処置等2なし289.1810.420.0074.61
050050xx0101xx狭心症、慢性虚血性心疾患 心室瘤切除術(梗塞切除を含む。) 単独のもの等 手術・処置等1なし 手術・処置等2 - 1あり2217.0021.380.0070.36
050080xx0101xx弁膜症(連合弁膜症を含む。) ロス手術(自己肺動脈弁組織による大動脈基部置換術)等 手術・処置等1なし 手術・処置等2 - 1あり2020.9021.520.0072.95
050161xx97x1xx大動脈解離 その他の手術あり 手術・処置等2 - 1あり1131.9128.0918.18%68.64
050163xx9900xx非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし--8.11--
※患者数が10未満の数値の場合は-(ハイフン)で表示しています。
心臓、大動脈、四肢動脈・静脈などの疾患の外科的治療を行っています。ハイブリット手術室を増設し、低侵襲手術と医療安全の推進を図っています。
1番目:非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤に対してステントグラフト内挿術を行った入院
2番目:狭心症、慢性虚血性心疾患に対して冠動脈、大動脈バイパス移植術や弁形成術等を行った入院
3番目:弁膜症(連合弁膜症を含む。)に対してロス手術や弁置換術等を行った入院
4番目:大動脈解離に対して大動脈瘤切除術やオープン型ステントグラフト内挿術等を行った入院
5番目:非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤に対して保存的加療を行った入院
皮膚科
DPCコードDPC名称患者数平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率平均年齢患者用パス
080010xxxx0xxx膿皮症 手術・処置等1なし2312.0012.884.3565.57
080090xxxxxxxx紅斑症--9.94--
080006xx01x0xx皮膚の悪性腫瘍(黒色腫以外) 皮膚悪性腫瘍切除術等 手術・処置等2なし--7.22--
080020xxxxxxxx帯状疱疹--9.29--
100100xx99x0xx糖尿病足病変 手術なし 手術・処置等2なし--22.02--
※患者数が10未満の数値の場合は-(ハイフン)で表示しています。
一般的な皮膚疾患をはじめ、アトピー性皮膚炎やハンセン病、皮膚細菌感染症などの疾患の診療を行っています。また薬疹や接触性皮膚炎、炎症性角化症のPUVA療法も施行しています。
1番目:膿皮症(蜂窩織炎等)に対して手術療法や保存的加療を行った入院
2番目:紅斑症 に対して保存的加療を行った入院
3番目:皮膚の悪性腫瘍に対して皮膚悪性腫瘍切除術を行った入院
4番目:帯状疱疹 に対して保存的加療を行った入院
5番目:糖尿病足病変に対して保存的加療を行った入院
小児外科
DPCコードDPC名称患者数平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率平均年齢患者用パス
060160x101xxxx鼠径ヘルニア(15歳未満) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等243.002.750.004.75
140590xx97xxxx停留精巣 手術あり--2.97--
060170xx02xx0x閉塞、壊疽のない腹腔のヘルニア ヘルニア手術 腹壁瘢痕ヘルニア等 定義副傷病なし--6.86--
※患者数が10未満の数値の場合は-(ハイフン)で表示しています。
1番目:鼠径ヘルニアに対して腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術を行った入院
2番目:停留精巣に対して停留精巣固定術等を行った入院
3番目:腹壁瘢痕ヘルニア等に対して臍ヘルニア手術を行った入院
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発再発病期分類
基準(※)
版数
Stage IStage IIStage IIIStage IV不明
胃癌6852229551118
大腸癌30456566291718
乳癌711062913113218
肺癌521841110393518
肝癌31677243318
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
悪性腫瘍に対する検査及び治療目的に入院した患者さんについて、病期分類(Stage)別に集計したものです。初発の5大癌(不明を除く)では、肺癌221人、乳癌219人、大腸癌206人、胃癌124人、肝癌33人の順に患者数が多く、その中でも肺癌StageⅣが最多でした。
【胃癌、大腸癌、肝癌】
消化器系の癌治療では、腹腔鏡手術を始めとする低侵襲性治療から、手術と抗がん剤治療を組み合わせた治療をチーム医療で行っています。
【乳癌】
乳房は体表面に位置するため腫瘤の自覚によって乳癌を発見されることが多くなっています。検診マンモグラフィの普及により早期発見される症例も増えてきました。当院ではマンモトーム生検装置を導入し、早期乳癌の発見に役立てています。その結果、Stage1、2が多くを占めています。
【肺癌】
当院の症例では、転移を認めるStage4が多い状況です。症状がない場合でも健康診断をきちんと受け、胸部エックス線写真、胸部CTなどで早期に肺癌を発見し、迅速は診断や治療を行うことが重要となります。

当院は厚生労働大臣より「がん診療連携拠点病院」に指定されました。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数平均
在院日数
平均年齢
軽症159.1355.20
中等症12513.4077.16
重症5221.4680.58
超重症1924.5381.11
不明000
普段の社会生活を送っている中で肺炎を発症した成人患者さんについて、重症度別に患者数、平均在院日数、平均年齢を集計したものです。
年齢層が高い方ほど肺炎の重症度は高く、長期入院となる傾向があります。合併症を有する肺炎は重症化の危険性が高く、適切な抗生剤の使用や酸素吸入などの治療、口腔ケアが重要となります。また、長期入院に伴う筋力・体力低下を防ぐため早期のリハビリ実施に努めています。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から患者数平均在院日数平均年齢転院率
3日以内41319.2976.7533.66
その他2920.1474.4541.38
脳梗塞は血栓ができることによって血管が詰まってしまい、酸素が行き渡らなくなるために起こります。細胞が正常に機能するためには栄養も必要ですが、最も重要なのは酸素になります。酸素が不足してしまうと細胞が壊死してしまうため、局部的に機能が失われてしまいます。
当院は発症3日以内の急性期脳梗塞の診断、治療の患者さんが多く、MRI撮影などにより迅速に脳卒中診断を行い、多職種でのチーム医療により効果的な治療を行っています。また、回復期リハビリテーション病院などと連携し、早期の機能回復に向けた医療機関間の機能分担を図り、継続的な脳卒中医療を行っています。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
外科
Kコード名称患者数平均
術前日数
平均
術後日数
転院率平均年齢患者用パス
K672-2腹腔鏡下胆嚢摘出術1732.663.791.7363.49
K634腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側)1011.121.320.0066.53
K719-3腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術675.169.781.4972.61
K718-21腹腔鏡下虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴わないもの600.633.430.0039.40
K4763乳腺悪性腫瘍手術 乳房切除術(腋窩部郭清を伴わないもの)591.226.320.0062.41
整形外科
Kコード名称患者数平均
術前日数
平均
術後日数
転院率平均年齢患者用パス
K0461骨折観血的手術1580.9113.9762.6677.66
K0821人工関節置換術1181.3812.4711.0271.58
K1426脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。) 椎弓形成862.7713.5713.9564.45
K0462骨折観血的手術651.755.546.1554.91
K0811人工骨頭挿入術484.6014.0279.1782.29
消化器科
Kコード名称患者数平均
術前日数
平均
術後日数
転院率平均年齢患者用パス
K688内視鏡的胆道ステント留置術1940.7910.652.5878.34
K6871内視鏡的乳頭切開術(乳頭括約筋切開のみのもの)1112.165.910.9075.11
K6532内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術 早期悪性腫瘍胃粘膜下層剥離術840.235.860.0074.37
K654内視鏡的消化管止血術500.2211.566.0073.76
K721-4早期悪性腫瘍大腸粘膜下層剥離術450.496.600.0069.82
循環器科
Kコード名称患者数平均
術前日数
平均
術後日数
転院率平均年齢患者用パス
K5951経皮的カテーテル心筋焼灼術 心房中隔穿刺又は心外膜アプローチを伴うもの1761.133.030.5769.48
K5493経皮的冠動脈ステント留置術 その他のもの1071.692.600.9372.03
K5491経皮的冠動脈ステント留置術 急性心筋梗塞に対するもの720.0013.990.0066.54
K5972ペースメーカー移植術 経静脈電極の場合614.338.000.0078.80
K616四肢の血管拡張術・血栓除去術601.701.901.67%74.00
産婦人科
Kコード名称患者数平均
術前日数
平均
術後日数
転院率平均年齢患者用パス
K8982帝王切開術 選択帝王切開1034.745.710.0033.37
K8981帝王切開術 緊急帝王切開725.466.490.0032.17
K8882子宮附属器腫瘍摘出術(両側)(腹腔鏡によるもの)611.073.150.0039.95
K877-2腹腔鏡下腟式子宮全摘術471.063.190.0045.70
K867子宮頸部(腟部)切除術401.001.000.0044.00
泌尿器科
Kコード名称患者数平均
術前日数
平均
術後日数
転院率平均年齢患者用パス
K7811経尿道的尿路結石除去術 レーザーによるもの870.862.940.0064.46
K8036ロ膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(その他)511.083.370.0077.98
K843-4腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いるもの)351.007.710.0070.34
K8036イ膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用)341.503.260.0073.97
K783-2経尿道的尿管ステント留置術330.4211.823.0372.48
眼科
Kコード名称患者数平均
術前日数
平均
術後日数
転院率平均年齢患者用パス
K2821ロ水晶体再建術(眼内レンズを挿入)(その他)3120.642.230.0075.68
K2822水晶体再建術 眼内レンズを挿入しない場合--1.50--
K2423斜視手術 前転法及び後転法の併施--1.00--
K2821イ水晶体再建術 眼内レンズを挿入する場合 縫着レンズを挿入するもの--3.00--
耳鼻咽喉科
Kコード名称患者数平均
術前日数
平均
術後日数
転院率平均年齢患者用パス
K3772口蓋扁桃摘出術691.005.490.0015.70
K340-5内視鏡下鼻・副鼻腔手術Ⅲ型(選択的(複数洞)副鼻腔手術)321.062.160.0056.31
K344経鼻腔的翼突管神経切除術270.962.440.0038.74
K309鼓膜(排液、換気)チューブ挿入術200.951.050.0012.40
K340-6内視鏡下鼻・副鼻腔手術Ⅳ型(汎副鼻腔手術)171.002.350.0057.76
脳神経外科
Kコード名称患者数平均
術前日数
平均
術後日数
転院率平均年齢患者用パス
K164-2慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術710.4511.3521.1379.17
K1781脳血管内手術 1箇所240.4625.3833.3366.71
K178-4経皮的脳血栓回収術220.0516.4545.4575.68
K1692頭蓋内腫瘍摘出術 その他のもの204.4014.0510.0063.90
K1771脳動脈瘤頸部クリッピング 1箇所191.8925.7936.8472.05
心臓血管外科
Kコード名称患者数平均
術前日数
平均
術後日数
転院率平均年齢患者用パス
K552-22冠動脈、大動脈バイパス移植術(人工心肺を使用しないもの) 2吻合以上のもの247.3813.130.0068.08
K5612ロステントグラフト内挿術(腹部大動脈)241.678.460.0074.38
K5551弁置換術 1弁のもの141.8616.500.0076.21
K5522冠動脈、大動脈バイパス移植術 2吻合以上のもの115.6424.829.0970.45
K5601ニ大動脈瘤切除術(上行)(その他)--35.67--
呼吸器外科
Kコード名称患者数平均
術前日数
平均
術後日数
転院率平均年齢患者用パス
K514-23胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(肺葉切除又は1肺葉を超えるもの)371.326.590.0070.62
K5131胸腔鏡下肺切除術 肺嚢胞手術(楔状部分切除によるもの)204.753.200.0028.30
K514-22胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(区域切除)191.795.680.0070.89
K514-21胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術 部分切除131.084.850.0072.23
K504-2胸腔鏡下縦隔悪性腫瘍手術--5.57--
腎臓内科
Kコード名称患者数平均
術前日数
平均
術後日数
転院率平均年齢患者用パス
K6121イ末梢動静脈瘻造設術(内シャント造設術)(単純)402.335.150.0068.75
K635-3連続携行式腹膜灌流用カテーテル腹腔内留置術--5.67--
K3772口蓋扁桃摘出術--7.50--
K6147血管移植術、バイパス移植術 その他の動脈--12.50--
K608-3内シャント血栓除去術--20.00--
小児外科
Kコード名称患者数平均
術前日数
平均
術後日数
転院率平均年齢患者用パス
K634腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側)241.001.000.004.75
K836停留精巣固定術--1.00--
K6333ヘルニア手術 臍ヘルニア--1.00--
小児科
Kコード名称患者数平均
術前日数
平均
術後日数
転院率平均年齢患者用パス
K7151腸重積症整復術(非観血的なもの)150.332.400.002.60
K653-3内視鏡的食道及び胃内異物摘出術--1.00--
K9132新生児仮死蘇生術 仮死第2度のもの--74.33--
K300鼓膜切開術--2.00--
K745肛門周囲膿瘍切開術--14.00--
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC傷病名入院契機症例数発生率
130100播種性血管内凝固症候群同一40.08
異なる340.21
180010敗血症同一330.21
異なる1080.68
180035その他の真菌感染症同一00.00
異なる10.08
180040手術・処置等の合併症同一730.46
異なる180.12
播種性血管内凝固症候群とは、さまざまな理由によって血管内で血液凝固系が活性化され、全身的に血管内で血液が凝固し、細小血管に多数の微小血栓を生じる病態のことです。このため、腎臓を始めとする主要な臓器は循環障害に陥り、さまざまな血液凝固因子が消費されて強い出血傾向が現れます。
敗血症とは、体内局所の化膿巣から間欠的または持続的に大量の細菌が血液中に流入して、全身の諸臓器に転移性の感染病巣を形成するもので、細菌感染症のなかで最も重篤な病態です。
真菌感染症とは、真菌は感染部位によって分類分けわれており、皮膚表面で感染する菌と内臓など皮膚より深い部分で感染する菌もあります。
手術・処置等の合併症については、検査・処置後および術後の後出血、透析治療中の腹膜炎など、ひとつひとつの件数は少ないですが合併症病名は多岐に及んでいます。

当院においては、合併症を起こさないように各診療科最大限の注意を払いつつ医療を行っておりますが、一定の割合で合併症は生じますので、施行する前に十分患者さんに説明して、可能性のある合併症についてご理解いただくようにしています。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
1,8251,65890.85
「肺血栓塞栓症および深部静脈血栓症の診断,治療,予防に関するガイドライン(2017年度改訂版)」によると、肺血栓塞栓症は、死亡例の40%以上が発症1時間以内の突然死とされていることから、発症を予防することが非常に重要です。
手術後の安静臥床が肺血栓塞栓症を起こすリスクになると考えられており、リスクレベルに応じた予防行為の実施は、肺血栓塞栓症の発生率を下げることにつながると考えられています。
当院では、リスクレベル「中」以上と定義される患者さんの9割以上に弾性ストッキング等の予防対策を実施しています。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母)血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
6,4354,01162.33
菌血症・敗血症といった重篤な感染症を診断する上で、血液培養は不可欠な検査です。
血液培養は1セットのみの場合の偽陽性による過剰治療を防ぐため、2セット以上(=合計4本:好気ボトル2本、嫌気ボトル2本)行うことが推奨されています。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
66158087.75
広域スペクトル抗菌薬は広範囲の細菌に効果が期待できますが、薬剤耐性菌も広範囲に選択するリスクがあるため、使用には注意が必要になります。
不適切な抗菌薬の使用は、耐性菌の発生や蔓延の原因になることから、抗菌薬適正使用を推進する取り組みが求められます。
抗菌薬適正使用の鍵を握るのは適正な微生物学的検査であり、抗菌薬投与前の適切な検体採取と培養検査が必要です。
更新履歴
2024.9.30
令和5年度 岡崎市民病院指標 公開