摂食嚥下栄養サポートセンター
摂食嚥下栄養サポートセンター(口福を守るE.A.T)
栄養サポートチーム(NST)
栄養状態が悪くなると、治療の効果が下がったり、免疫力の低下や傷の治りの遅延等で新たな合併症の要因になります。栄養療法はすべての患者さんに必要な治療で、栄養サポートチーム(NST)が実践しています。
当院では医師、歯科医師、看護師、薬剤師、管理栄養士、言語聴覚士、理学療法士、作業療法士、臨床検査技師が栄養サポートチームとして職種の垣根を越えて連携し患者さんの栄養療法にあたっています。入院時、入院中に栄養評価を行い、栄養状態の悪い方やその疑いがある方を対象に食事内容の変更や点滴・経腸栄養の提案などを行います。
当院では医師、歯科医師、看護師、薬剤師、管理栄養士、言語聴覚士、理学療法士、作業療法士、臨床検査技師が栄養サポートチームとして職種の垣根を越えて連携し患者さんの栄養療法にあたっています。入院時、入院中に栄養評価を行い、栄養状態の悪い方やその疑いがある方を対象に食事内容の変更や点滴・経腸栄養の提案などを行います。
嚥下チーム(EAT)
脳卒中や老化など様々な原因により、水分や食事でむせが生じる方、飲み込みにくさがある方、誤嚥性肺炎を繰り返す方などに対し介入しています。嚥下機能検査などの嚥下機能評価をもとに、嚥下リハビリテーションや食事姿勢、食事形態などについて検討し、少しでも口からおいしく食べていただけるよう専門職で構成されたチームで介入しています。地域では市民講座、施設訪問など嚥下障害の予防活動にも取り組んでいます。
口腔管理チーム(オーラルマネジメント)
口腔ケアが不十分になり口腔内が汚染すると、誤嚥性肺炎のリスクが高まります。また近年、口腔機能が低下(オーラルフレイル)すると、要介護認定が2.4倍、総死亡リスクが2.1倍になるといわれ、健康を維持・増進するためには、口腔機能を低下させないことが重要といわれています。誤嚥性肺炎の予防や口腔機能の低下予防のため専門職で構成されたチームで、専門的なケア介入を行っています。また市民講座を行い、地域高齢者のオーラルフレイルの予防にも取り組んでいます。
えんげチャンネル
モグザえもん体操
簡単なえんげの仕組み1 どうしてとろみが必要なの?
簡単なえんげの仕組み2 とろみは濃いほうがいいの?
岡崎市民病院 嚥下調整食
嚥下調整食
当院では嚥下機能が低下した方に対して、機能に応じた食事が提供できるように食事形態の工夫を行っています。嚥下機能に配慮した食事を嚥下調整食といい、当院では嚥下食、ミキサー食、極キザミ食、やわらか食を提供しています。当院の嚥下調整食を紹介した動画および一覧表をご参照ください。
とろみ
嚥下機能が低下した方は水分でムセやすくなります。安心して水分が飲めるように、当院では必要に応じて3段階のとろみをつけています。薄いとろみ→中間のとろみ→濃いとろみの順番に粘度が高くなります。それぞれのとろみの程度については動画および早見表をご参照ください。
岡崎・幸田地域食事対応表
岡崎・幸田地域食事対応表
岡崎市・幸田町等地域における医療福祉施設で提供している様々な呼称の食事を、医療・福祉関係者が共通認識し、各施設で適切な食事が提供できることを目的として作成した一覧表です。農林水産省スマイルケア食分類、日本摂食嚥下リハビリテーション学会嚥下調整食分類2013、嚥下ピラミッド、UDF分類に対応しています。
岡崎市・幸田町等地域における医療福祉施設で提供している様々な呼称の食事を、医療・福祉関係者が共通認識し、各施設で適切な食事が提供できることを目的として作成した一覧表です。農林水産省スマイルケア食分類、日本摂食嚥下リハビリテーション学会嚥下調整食分類2013、嚥下ピラミッド、UDF分類に対応しています。