看護局
看護局長あいさつ
岡崎市民病院は、西三河南部東医療圏を支える中核病院です。令和4年度に「地域とともに“ウェルビーイング(持続的な幸せ)”を創造する」という当院の果たすべき使命と存在意義が発表されました。私たち看護局は、地域のみなさまとのつながりを大切にし、必要とされるニーズに答えていく使命があります。
良質な医療サービスは、良好な診療結果だけでなく、そこに至るプロセスが重要です。看護師は患者さんにとって一番身近な存在であり、最も長く患者さんと接する立場にあります。看護局の理念の中にある「患者さんの話を傾聴すること」は相手の心に近づき、最良の医療に繋げる第1歩です。専門職として研鑽を続け、自分自身の行動に責任を持ち、「自分の大切な人が安心して入院できる病院」であるよう、ホスピタリティあふれる病院を看護局は目指します。
令和5年4月 看護局長 保田瑞枝
看護師採用サイトをオープンいたしました(2022/12/28 OPEN!)
看護理念
方針
- 患者さんのプライバシーと権利を尊重します。
- 患者さんが満足できる安全で安心な看護を提供します。
- 豊かな人間性と高い倫理観を養い、適確に判断できる看護職員を育成します。
- 病院経営参画を意識した業務改善を実践します。
- 他部門との連携を強化し、働きやすい職場環境をつくります。
令和5年4月
令和5年度目標
・医療安全対策の推進、強化
・効果的な委員会活動
・災害訓練の習慣化
2 働きやすい環境づくり
・看護業務の見直し
・PFMの確立
3 人材確保対策の強化
・新規採用者の確保
・看護助手・業務員の確保
・人事評価制度の改革
看護方式と教育体制
看護方式 PNS(パートナーシップ ナーシングシステム)
PDFファイルをご覧になるためには、AdobeReader® が必要です。パソコンにインストールされていない方は右のアイコンをクリックしてダウンロードしてください。
看護体制 | 7:1 | |
病床数 | 680床 | |
所定年間休日数 | 125日 年次休暇20日 (平均取得日数13日程度) 夏期厚生休暇5日 令和5年度 | |
勤務体制 | 3交代・2交代 | |
勤務時間 | 3交代 | 日勤 8:30~17:00 深夜勤 0:30~9:00 準夜勤 16:15~0:45 |
2交代 | 日勤ロング 8:30~21:00 夜勤 20:15~9:00 |
教育体制
- 基本的な看護手順に従い必要に応じ指導や助言を得て看護を実践する
- 社会人・看護職員・公務員としての自覚と責任のある行動がとれる
- PNSを理解し、ペア・パートナーとして役割を果たすことができる
また、各セクションに実地指導者や教育担当者を配置し、チームとしてのサポート体制をとり、セクション全体で新人看護職員の指導・教育を実施しています。医療安全・感染管理研修や看護技術・スキルアップ研修など様々なプログラムを準備しています。
4月・5月 ローテーション研修 1期 |
オリエンテーション シミュレーション研修 ローテーション研修(内科系・外科系・中央部門) 与薬・看護記録 口腔ケア 酸素/吸引 静脈注射・ミキシング/輸液ポンプ 褥瘡予防対策 採血・血糖測定 リフレクション/PNS |
6月・7月 正式配置 2期 |
新人は6週間、指導者と受け持ちをする 浣腸・摘便 導尿・膀胱留置カテーテル BLS研修 |
8月・9月 正式配置 3期 |
日勤ペアで業務開始 ※2期の行動指標にすべてチェックが入ったら開始 多重課題 麻薬/経管栄養 多重課題 安全な輸血 対人コミュニケーション |
10月~ 4期 | 夜勤を開始する ※3期の行動指標にすべてチェックが入ったら開始 フィジカルアセスメント初級 接遇研修 |
2月 | 担当看護師の役割 リフレクション 看護過程 |
日勤の2日間で1年間の最終確認 | |
新人研修
シミュレーション研修 (フィジカルアセスメント)
ローテーション研修(手術室)
シミュレーション研修(輸血)
キャリア開発プログラム
レベル目標 あるべき姿
あるべき姿 | |
レベルⅠ | 岡崎市民病院の看護職員として、助言を得ながら手順やマニュアルを守って行動することができる |
レベルⅡ | 患者を全人的にとらえ、手順やマニュアルに沿って安全・安楽な看護を提供できる |
レベルⅢ | ・自立した看護師として患者の個別性を考えた看護が実践できる ・セクション内の人々と協働し、看護チームやセクションの係でチームリーダーとして リーダーシップ能力を発揮することができる ・所属するセクションの特殊性を理解し、指導的な役割が遂行できる |
レベルⅣ | ・3次救急、がん、地域包括ケアなどに関する豊富な知識と経験を活かして、幅広い視野を持って結果を予 測しながら質の高い看護が実践できる ・客観的評価を用いてセクションでの課題が明確にでき、周囲の人々と改善策を考えることができる ・所属するセクションの教育プログラムに参画し、課題解決ができる ・自己のキャリアデザインにあわせて行動できる |
レベルⅤ | ・複雑な状況において、意思決定を支援しながら最適な手段を選択し、その人らしくQOLが高められるた めの看護が実践できる ・所属するセクションを越え、看護局や病院から求められる役割を遂行できる ・所属するセクションの課題を解決できる ・看護局の教育事業計画に参画し、課題解決ができる |
ニーズをとらえる力 | フィジカルアセスメント・看護過程・看護理論など | PNS研修 看護研究発表会 ナーシングスキル SafetyPlus |
ケアする力 | 新人医療安全研修・褥瘡対策・5大疾患(がん、脳卒中、糖尿病、認知症、心筋梗塞)の看護・災害看護など | |
協働する力 | 対人コミュニケーション・多職種研修・地域包括ケアシステム・社会保障制度など | |
意思決定を支える力 | 意思決定の支援、倫理的課題の検討、オンデマンド研修など | |
自己研鑽 組織的役割遂行能力 |
キャリア教育・接遇・社会人基礎力・ストレスマネジメント・リーダーシップ・指導者育成・看護管理など |
|
その他:日本看護協会・愛知県看護協会主催の研修など、出張費が支給されるものもあります。 |
認定看護師・専門看護師・看護教員など、本人の希望でスペシャリストへの道も開けます! |
当院で活躍中の認定看護師・専門看護師
集中ケア(2名)
新生児集中ケア(1名)
がん化学療法看護(1名)
がん性疼痛看護(4名)
がん放射線看護(2名)
皮膚・排泄ケア(2名)
糖尿病看護(2名)
摂食・嚥下障害看護(1名)
感染管理(1名)
慢性心不全看護(1名)
乳がん看護(1名)
緩和ケア(2名)
透析看護(1名)
認知症看護(1名)
看護師特定行為研修受講終了者(2名)
看護局の活動
令和4年度 新人医療安全研修が順調に進んでいます!
<桜の下で仲間と共に>
新しい仲間と一緒に、共に成長し合えるようにがんばっています。コロナ禍でコミュニケーションが取りにくい状況です。しかし、研修の機会は技術だけでなく、お互いの不安や喜びを共有できることができる機会でもあります。辛いことも多いけど、自分の仕事にプライドを持って成長していきます。
ヒューマンネットワークで自己紹介
<新人医療安全研修4月~8月>
口腔ケア実施風景
患者役を経験し、患者さんの口腔ケアは難しいということをお互いに実感しました。
<新人医療安全研修4月~8月>
鼻腔からの吸引演習風景
吸引のコツを先輩に指導してもらいましたが、なかなかうまくできませんでした。
私たちが新人教育を担当しています!
研修指導内容のことだけでなく、普段の業務や人間関係など、様々な相談に乗ります。気軽に声をかけてくださいね。
令和3年度・キャリア開発ラダーレベルⅢ認定証が16名に渡されました!
令和3年度 看護局がんばったで賞!
病院のため、患者さんのために貢献したセクションを表彰しています。
令和3年度 PNS頑張ったで賞
「令和3年度 PNS実践報告会」で優秀な成績をおさめたセクションが表彰されました。
♡外来診療科
♡周産期センター母性
♡4階北病棟
おめでとうございます!
congratulation!
令和3年度も9セクションが受賞しました。
〇緩和ケア病棟・6階南病棟 ZOOM面会を推進
〇6階南病棟 24時時点の病棟患者数NO.1!
〇4階北病棟 夜間の緊急患者さんの受け入れNO.1
〇5階北病棟 病床利用率 NO.1!
〇6階北病棟・7階北病棟 柔軟な新規入院患者受け入れ
〇7階南病棟 口腔内環境の改善
〇手術室 褥瘡予防推進
〇内視鏡センター 看護記録のテンプレート化
令和3年度 看護研究発表会
最優秀賞は、「糖尿病関連のインシデント「ゼロ」を目指して~インスリンオーダーシステム導入による成果と課題~」を糖尿病看護認定看護師の三浦恵子さん。
優秀賞は、「18トリソミー児と家族から学ぶグリーフケアの重要性」で周産期センターNICUの加藤仁美さん。
プレゼンテーション賞は、「サルコペニア・フレイルの知識を身につけるために行った学習会の効果を知る実態調査「体重を測ろう!」の7階北病棟の成田このみさん、と最優秀賞、優秀賞のお二人がダブル受賞しました。
また、今年度は、新たに看護局特別賞として、「消化管ドレーン留置固定における皮膚トラブルの原因についての検討」で5階北病棟の大屋奈央さん。
看護局努力賞として、「入院説明コーナーに関する病棟看護師の理解状況と今後の課題」の患者支援部門の貴嶋優子さんが受賞されました。
後日表彰式を行い、看護局長から賞状と記念品を授与しました。
今回の看護研究発表会は初めてハイブリッドで開催し、チャット機能で質疑応答を行うなど新たな開催方法を試みました。コロナ禍でICTを活用して開催できたことも、職員にとっては新鮮であり、有効な開催方法であったと思います。看護研究発表会は他病棟の看護活動を知ることで自分の看護を振り返ることができます。また、新しい知識を得ることで刺激を受け自部署の課題を見つけることができる良い機会になったと思います。
看護研究発表会受賞者のみなさんです。がんばりました。
施設見学
感染対策を確実に行い、今後も集合研修の実施・施設見学の案内などを行っていきます。
市民との交流活動
ふれあい看護体験
そこで、当院では5月12日頃にふれあい看護体験を実施しております。皆さんに簡単な看護を体験していただき、私たち看護師と交流を持っていただきたいと思います。 看護について興味をお持ちの方は、ぜひふれあい看護体験に参加してみてください。
高校生1日看護体験
毎年、夏休みの時期に行われ、30名くらいの高校生が白衣を身にまとい未知の世界を体験することで、看護の道に進もうと意欲を膨らませています。
看護は病める人の心を癒し、人と人のふれあい・助け合いの仕事です。若い力をこれからの社会に生かすために、高校生の皆さん一度体験してみてください。
中学生職場体験
お母さんが看護師をしているので自分も将来看護師になりたい、病院の仕事に興味がある、という中学生が研修に来ています。
採用情報
-
当院への就職について興味のある方はリクルートサイトをご覧ください。