個人情報保護
ページ内目次
個人情報保護基本方針
当院では、個人情報を適切に管理することを社会的責務と考え個人情報保護に関する方針を以下のとおり定め、職員及び関係者に周知徹底を図り、個人情報保護に努めます。
- 当院では、個人情報保護に関する法令その他の規定を遵守し、患者さんの情報を管理しています。
- 当院では、患者さんへの医療の提供及び病院の運営管理に必要な範囲においてのみ、患者さんの個人情報を収集・活用します。
- 当院では、患者さんの個人情報への不正アクセス、紛失、破壊、改ざん及び漏えいを防止し安全対策に努めます。
- 当院では、患者さんが継続的に良い医療を受けられるように、診療に関する個人情報を、病院・診療所などに提供します。また、ご家族への病状説明、職員・学生の教育・医療の発展のために情報を利用する場合があります。その他の目的に利用する場合には、患者さんの同意を得て行います。
- 当院では、患者さんの必要に応じて、最良の医療の継続に支障をきたさない範囲で医療情報を開示しています。
付記 診療に関する情報の提供・利用について同意しがたい事項がある場合はお申し出ください。 お申し出のないものについては、同意していただいたものとして取り扱わせていただきます。 |
個人情報の利用目的
院内での利用
- 患者さんに提供する医療
- 医療保険事務
- 入退院などの病棟管理
- 会計・経理
- 医療事故等の報告
- 患者さんへの医療サービスの向上
- 業務の維持・改善のための基礎資料
- 院内医療実習への協力
- 医療の質の向上を目的とした院内学習(症例検討会、看護事例研究など)
- 治療経過・成績の調査
- その他、患者さんに係る管理運営業務
院外への情報提供
- 他の医療機関、薬局、介護サービス業者等との連携
- 他の医療機関等からの照会に対する回答
- 診療等のため外部の医師等の意見助言を求める場合
- 検体検査業務等の業務委託
- ご家族等への病状説明
- 保険事務の委託
- 審査支払い機関へのレセプト提出
- 審査支払い機関または保険者への照会
- 審査支払い機関または保険者からの照会に対する回答
- 医師賠償責任保険等に係る医療に関する専門の団体、保険会社などへの相談または届出等
- 救急搬送後の救急隊への情報提供
- 外部監査機関への情報提供
- 第3者機関への質向上・安全確保・医療事故対応・未然防止等のための報告
- 個人名が特定されないかたちでの学会・研究会・出版物等での報告
- 全国がん登録または院内がん登録による国、地方公共団体への情報提供
- その他患者さんへの医療保険事務に関する利用
※上記のうち、他の医療機関等への個人情報の取得、情報の提供や利用について同意しがたい事項がある場合は、その旨を担当窓口又は事務局総務課までお申し出ください。お申し出がないものについては、同意していただいたものとして取り扱わせていただきます。 |
当院の診療業務で取得する個人情報
1.年齢、病歴等の診療録に登録または記載された情報
2.血液、尿、体液等の検体検査
3.心電図、超音波検査等の生理検査
4.X線撮影、CT、MRI等の画像検査
5.細胞や組織等の病理検査
6.心電図、経皮酸素飽和度モニターなどの各種モニタリング記録
7.創部や患部、各種検査や手術時の写真または動画
8.医療安全および業務管理のために、手術室等の特定部署で行う室内カメラ等による記録
などが含まれます。
以上の医療行為であっても、書面による説明・同意が適切であると考えられる場合は書面にて説明し同意書の提出をお願いする場合があります。
2.血液、尿、体液等の検体検査
3.心電図、超音波検査等の生理検査
4.X線撮影、CT、MRI等の画像検査
5.細胞や組織等の病理検査
6.心電図、経皮酸素飽和度モニターなどの各種モニタリング記録
7.創部や患部、各種検査や手術時の写真または動画
8.医療安全および業務管理のために、手術室等の特定部署で行う室内カメラ等による記録
などが含まれます。
以上の医療行為であっても、書面による説明・同意が適切であると考えられる場合は書面にて説明し同意書の提出をお願いする場合があります。
診療情報開示について
当院では、診療情報の提供(カルテ開示)について以下のように定めています。
診療情報の提供を申し出ることができる方
1.患者本人
診療情報の提供は原則として患者本人におこないます。
2.患者本人以外の方
・法定代理人(成年後見人、任意後見人、保佐人、補助人)
・実質的に患者の世話を行っている親族又はこれに準ずる方
・遺族(配偶者、子、父母又はこれに準ずる方)
・患者本人から依頼を受けた任意代理人
診療情報の提供は原則として患者本人におこないます。
2.患者本人以外の方
・法定代理人(成年後見人、任意後見人、保佐人、補助人)
・実質的に患者の世話を行っている親族又はこれに準ずる方
・遺族(配偶者、子、父母又はこれに準ずる方)
・患者本人から依頼を受けた任意代理人
申し込み窓口・時間
窓口 | 医療情報室 |
受付時間 | 平日(月曜日~金曜日)8時30分から16時(祝日・休日及び年末年始を除く) |
総合案内にてカルテ開示申込みの旨をお伝えください。
申し込みに必要な書類
1.患者本人の場合
本人を確認することができる書類(運転免許証等の顔写真のある公的機関の発行するもの)
2.患者本人以外の場合
・患者本人と申出者との関係を示す書類(戸籍謄本、附票、戸籍抄本、住民票(本籍あり)、改制原戸籍、除籍謄本(戸籍に残っている人がいない場合)等)
・申出者本人を確認することができる書類(運転免許証等の顔写真のある公的機関の発行するもの)
・法定代理人の場合、裁判所の審判確定証明書等
・申出者が任意代理人の場合は、1.に記載の患者本人を確認できる書類のほか、委任状 および任意代理人本人を確認できる書類(運転免許証等の顔写真のある公的機関の発行するもの)
本人を確認することができる書類(運転免許証等の顔写真のある公的機関の発行するもの)
2.患者本人以外の場合
・患者本人と申出者との関係を示す書類(戸籍謄本、附票、戸籍抄本、住民票(本籍あり)、改制原戸籍、除籍謄本(戸籍に残っている人がいない場合)等)
・申出者本人を確認することができる書類(運転免許証等の顔写真のある公的機関の発行するもの)
・法定代理人の場合、裁判所の審判確定証明書等
・申出者が任意代理人の場合は、1.に記載の患者本人を確認できる書類のほか、委任状 および任意代理人本人を確認できる書類(運転免許証等の顔写真のある公的機関の発行するもの)
開示に係る費用
カルテの写し等の交付を希望される場合は、当該写しの交付に要する実費を請求させていただきます。
申し込み手続き
カルテ開示の申出があった日から14日以内に申出者にカルテ開示の可否及び料金をお知らせ致します。
カルテ開示の申出、カルテ等の写しの交付は窓口での直接の手続き・お渡しを原則としています。郵送をご希望の方はご相談ください。
他の機関が作成し、当院が取得した文書等については、お申し出がない場合は開示対象外とさせていただきます。
カルテ開示の申出、カルテ等の写しの交付は窓口での直接の手続き・お渡しを原則としています。郵送をご希望の方はご相談ください。
他の機関が作成し、当院が取得した文書等については、お申し出がない場合は開示対象外とさせていただきます。
詳細に関しては下記までお問い合わせ下さい。
医療情報室(代表電話:0564-21-8111 内線7280)
医療情報室(代表電話:0564-21-8111 内線7280)