グローバルナビゲーションへ

本文へ

フッターへ


認知症疾患医療センター

認知症疾患医療センターについて


地域における認知症疾患の保健医療水準の向上を図るため、保健医療・介護機関等と連携し、鑑別診断、急性期医療、専門医療相談等を実施するとともに、関係者への研修等を行う、「認知症疾患医療センター」を岡崎市民病院に設置しました。
認知症疾患医療センターは、認知症の人が地域で安心して生活できるよう、医療機関同士、さらには医療と介護の連携の推進役となり、地域の支援体制の充実を図ることを目的としています。

運営開始日

平成28年4月1日(金)

設置場所

岡崎市民病院地域医療連携室内(医療センター棟1階)

認知症疾患医療センターの役割

(1)認知症の診断と対応

認知症疾患医療センターでは、認知症の外来診療、鑑別診断を行いますが、医学的な診断だけでなく、日常生活の状況や、他の身体疾患等の状況等も踏まえ、総合的に評価を行うとともに、関係機関と情報の共有化を図り、医療・福祉・介護の支援に結び付けていきます。
岡崎市民病院への受診はご本人のかかりつけ医からの紹介による予約受診をしていただき、診断後は、ご本人のかかりつけ医と連携を図り、日常の診療はかかりつけ医が担当することが基本となります。

脳神経内科・もの忘れ外来(外来表)
診察室 月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 金曜日
B



7番 (新)★
(再)

(再)

(再)

(新)★
8番
(再)
(新)★ (新)★
(新)★

(再)
C



もの忘れ外来7番 午前
午後

(2)身体合併症、行動・心理症状(周辺症状)への対応

認知症の人の身体合併症及び行動・心理症状(周辺症状)の治療について、認知症疾患医療センターで受け入れるほか、地域の認知症に係る専門医療機関、一般病院等と緊密な連携を図り、地域全体で受け入れる体制をつくります。
認知症疾患の周辺症状における急性期入院治療を行うための精神病床を確保するため、岡田病院、三河病院、羽栗病院と医療連携体制をとっています。

(3)専門医療相談の実施

認知症疾患医療センターには、認知症に関する相談に対応する専門スタッフを配置し、本人、家族、関係機関(地域包括支援センター、介護保険事業所等)からの認知症に関する医療相談に対応するとともに、状況に応じて、適切な医療機関等の紹介を行います。

(4)地域連携の推進

地域の医療機関、地域包括支援センター等の関係機関等との連携を図るため、「認知症疾患医療センター地域連携会議」を開催し、地域において関係者が密接に連携するネットワークづくりに向けた検討を行います。

(5)専門医療、地域連携を支える人材の育成

認知症疾患医療センターの院内においては、専門的な知識・経験を有する医師・看護師の育成に努めていくとともに、地域においては、かかりつけ医の認知症対応力の向上を図るための研修等に取り組みます。

(6)情報発信

認知症に関する正しい知識をご理解いただくための情報発信を行います。

PDFファイルをご覧になるためには、AdobeReader® が必要です。パソコンにインストールされていない方は右のアイコンをクリックしてダウンロードしてください。

お問い合わせ先(平日9時00分~15時00分まで)

岡崎市民病院 認知症疾患医療センター
電話:0564-66-7474 FAX:0564-66-7499

  1. ホーム
  2.  >  認知症疾患医療センター
  3.  >  認知症疾患医療センターについて
TOP