グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ


研修医ブログ

2024年度



★修了式★

医局会 2025年3月7日

研修医2年のIです。
1月に実施された基本的臨床能力評価試験において、最優秀賞をいただきました。
初期研修2年間の締めくくりとしてこのような結果を残すことができたのは、上級医の先生方の優しく手厚いご指導のおかげだと思います。心より感謝申し上げます。
来月からは専攻医としてより専門的な研修に進みます。実践主義の充実した初期研修で得た知識や経験を、更なる成長へ繋げていけるよう精進してまいります。

全国学会発表 2025年2月21日

研修医1年のTです。
先日は第55回日本心臓血管外科学会学術総会が山口県下関市で行われました。
当院の研修では学会発表を目標として、初期研修医学術集会・発表会という院内発表が
事前に行われています。また、学生時代に学会経験がなくても、積極的に参加できる機
会が設けられています。
今回、私は心臓血管外科の全国学会に参加し、英語のスライドを用いて、オーラル発表
を行いました。初めての経験であり、質疑応答も心臓バクバクでしたが、事前に上級医
の丁寧なご指導があったからこそ、無事発表を終えることができました。
他の先生方の発表も聴講し、興味を深めると共に、夜はふぐ料理を沢山堪能でき、大変
有意義な初の学会発表となりました。
今後は、論文掲載のために準備を進めていきます。

メディカルラリー 2025年2月15日

研修医2年のTです。
2月15日に日本赤十字社愛知医療センター名古屋第二病院で開催されたメディカルラリーに参加してきました。メディカルラリーとは医師、看護師、救命士によるチームで仮想の救急・災害医療現場での模擬診療を競う大会です。
約半年間チームで集まって勉強やシュミレーションを重ね当日の大会に挑み、結果優勝することができました。2年間の研修の最後にこのような結果をいただくことができ今後の励みになりました。
チームの団結力に加え、練習期間・当日ともにたくさんの方々にサポートしていただいたことあっての今回の結果だと思っています。
また、救急で必要となる手技は当院のシュミレーションセンターで上級医の先生のご指導のもと何度も練習することができました。
シュミレーションセンターでは挿管や胸腔ドレナージなど様々な手技を実際に練習することができます。是非当院への病院見学、お待ちしております!

医局会 2025年2月7日

初期研修医2年のKと申します。
先日行われた医局会にて、初期研修実績評価の表彰がありました。
岡崎市民病院では、初期研修期間において必須提出書類が定められており、その書類の提出率等で研修実績評価が上位であった3名と、その他業務で優秀な成績を収めた2名が特別賞を受賞しました。
医局会で表彰していただき、副賞として院内の売店で使用可能なチケットをいただきました。
2年間の研修の最後にこのような賞をいただき、大変光栄です。
今後は、初期研修で学んだことを生かし、後期研修においても研鑽を積んでいく所存です。
改めて、岡崎市民病院で初期研修を行うことができ、よかったと強く感じています。
当院での研修を考えている学生の皆さん!是非、当院の研修風景を覗きに、見学に来てくださいね!

「挿管」セミナー 2024年12月25日

研修医2年のSです。
今日は麻酔科の先生による挿管のセミナーでした。
薬剤の特徴、3-3-2ルールやMallampati分類を使った挿管困難の評価、EtCO2の使用方法などを教えていただきました。
あまり使用したことはない拮抗薬についても知れて大変勉強になりました。
「挿管したら抜管まで診る」という言葉をしっかりと心に刻み今後の診療に活かしていこうと思います。

「ペースメーカー」セミナー 2024年12月24日

研修医2年のKです。
先日、ペースメーカーについてのセミナーが開催されました。
ペースメーカー機器の会社の方による講義の後、実際の機器を用いたハンズオンを行い、
設定のポイントやモード、機能について学びました。
岡崎市民病院では初期研修医がICUでの研修を行い、術後のペースメーカーが入っている患者さんの対応をすることがあります。
(もちろん上級医の先生方のご指導のもとです。)
また、3年目以降は主治医としてペースメーカーが入った患者さんを診ることもあります。
そのため、ペースメーカーの基本的な知識は習得していることが望ましく、今回のセミナーはとても有意義でした。
当院ではこのように、初期研修医に向けた様々なセミナーが開催されており、研修中に多くのことを学ぶことができます。
当院での研修を考えている学生の皆さん、見学だけでも大歓迎なので、是非当院へ見学にきてくださいね!

岡崎市民病院 初期研修医 学術集会・発表会 2024年11月25日~11月30日

先日、岡崎市民病院 初期研修医 学術集会・発表会がありました。
希望する科の指導医や指導研修医の先生方に指導していただき、抄録の作成、症例発表のスライドと動画作成を行いました。初めての症例発表で、抄録の形式やスライドの構成に苦戦しましたが、発表する症例に関連した多くの論文を読み知識を深めることが出来ました。
匿名化申請も終わり、次は学会発表のために準備しています。

フォローアップ研修 2024年10月23日

*******************************
フォローアップ研修 
・Difficult Airway Management
・医学論文セミナー     
・縫合コンテスト2024
・漢方セミナー
*******************************
研修医1年のSです。
先日、フォローアップ研修が開催されました。
午前中はブタの喉頭を用いて輪状甲状間膜切開および緊急気道確保の実践練習を行いました。この経験をいざという時に活かせるように日々精進していきたいです!
続いて医学論文セミナーと漢方セミナーが行われました。
普段あまり馴染みのない分野で難しかったですが、分かりやすい解説があり理解の助けになりました。
そしてメインイベントである縫合コンテストの時間になりました。これは研修医1年目がブタの皮膚を用いて各自の縫合の腕前を競う大会で、その出来栄えを各科の専門医の方が評価してくださる貴重な機会です。自分はダメダメでしたが、見事一位に選ばれた同期は研修医室でいつも縫合を練習していたので、「努力って裏切らないな」と改めて感じました。
そして最後は接遇研修です。4月に開催された時と同じメンバーでグループになったのですが、それぞれの人に成長が垣間見えて有意義なものとなりました。
自分はこれからもっとBIGになるために熱く頑張ります!!

病院フェスティバル 2024年10月19日

先日は病院フェスティバルにご来場いただきいただきありがとうございました。研修医はビンゴ大会をしました。予想以上の人に参加していただきびっくりしました!当選された方、おめでとうございます!
研修医に質問の時間では、たくさんの質問や時には激励の言葉をいただきとてもうれしかったです!

災害訓練 2024年10月11日

院内で災害訓練に参加しました。私はレッドゾーンに運ばれてきた方の対応をする役割でした。実際にシュミレーションをすることで自分が足りていないところ、起こりがちなトラブルなどを学ぶことができました。今回の訓練で得たことを生かして本番動けるように日々、精進したいと思いました。

ACP研修会 2024年8月29日

研修医1年のAです。
8/29にACP研修会に参加しました。
今まで自分が死ぬときに大切にしたいことを考える機会がなかったので、
今の自分の死生観を見つめる良い機会となりました。
また、他施設のケアマネージャー、社会福祉士など
普段直接あまり関わらない医療職の方の視点も知ることができていい刺激になりました。
これから今回学んだことを活かして
より一層患者さんの価値観や考え方を大切にして接していきたいです!

緊急用輪状甲状膜穿刺セミナー 2024年8月22日

研修医2年のTです。
先日、院内で緊急用輪状甲状膜穿刺キットの使い方についてのセミナーが開催されました。
入職時にも一度、講習会で教えていただきましたが、あまり覚えておらず、
1年間救急外来を経験した上で再度使い方を教えていただくと、とても勉強になりました。
今後、いざ使う必要がある場に遭遇したら、今回の練習を活かしてサッと穿刺挿入できるようにしたいです!

内科セミナー 2024年8月17日

研修医2年のMです。
8/17に内科セミナーが開催されました!
たくさんの学生さんに参加していただきました。
心カテ体験やエコー体験など皆楽しんでいただけたと思います。
臨床推論は非常に難問で全く分からなかったです。。。
(専門の先生は分かっていた様子、流石です)
来年も開催されると思いますので、興味のある学生さんはぜひ参加してください!

統計セミナー 2024年7月17日

研修医1年目のGです。
統計学は実は無意識のうちに臨床で活用している学問であることに気づけました。
検査の正常値がどのように規定されたのか、論文に記載されているグラフの読み方など身近で使える知識をたくさん得ることができました。

岡崎市民病院 病院説明会 in ウインクあいち  2024年6月15日

研修医2年のNです。
先日ウィンク愛知で行われた病院説明会に行ってきました!

今年も沢山の応募があり、全国各地の学生さんに参加していただきました。
説明会を通して当院の魅力をお伝えできていたら嬉しいです!

6年生の方々はもうすぐマッチングですね。
大変な時期だとは思いますが、身体には気を付けてくださいね。
来年皆さんと一緒に働けるのを楽しみにしています!

マイナビRESIDENT FESTIVAL 2024年5月18日

研修医のYです。
マイナビ岡崎市民病院ブースへ沢山のご参加ありがとうございました!!
例年よりも多くの方にお越しいただき、楽しい時間となりました!
当院は上級医の先生方や研修医の雰囲気が良く、勤務中だけでなく私生活の面でも充実した2年間を送ることが出来ます!
皆さんと一緒に研修医生活を送れることを楽しみにしています。
病院見学を心からお待ちしております!

オリエンテーション

レジデントセンタースタッフです♪
本年度入職された研修医のオリエンテーションがはじまりました。
岡崎市民病院では各科のローテート研修が始まる前に、オリエンテーションとして各科上級医からの説明や手技実習などがあるので安心して研修が始められます。
手技の練習ができるシミュレーションセンターもあるので、時間を見つけて練習に来られる先生も多いです。
病院見学中にシミュレーションセンターを覗いてみたい学生さんは是非レジデントセンタースタッフにお声かけください!
病院見学のお申込みお待ちしております♪

第172回CVC指導者養成コース・第260回CVC実践セミナー

研修医1年目のSです。

先日、日本医学シミュレーション学会主催のCVCセミナーが当院で開催され、参加しました。

当岡崎市民病院では研修医のCVC手技の実施には院内ライセンスが必要となるのですが、
こうして公の機会として外部講師が参加する学習の機会を頂けるのはありがたいことです。
(シミュレーションセンターでこの後に自主練習もできます!)
実際セミナーに参加して熟練の講師の先生にわかりやすくご指導いただき、
手技の練習に対する意欲が高まるのを感じました。
岡崎市民病院では研修医の技術の習熟に関する制度が非常に整っています!
意欲溢れる学生の皆さんにも満足いただける環境かと思いますので、
気になった方は是非一度見学にいらしてください!!

☆研修医1年目スタート☆

  1. ホーム
  2.  >  研修医ブログ
  3.  >  2024年度