各種診療費について
1 | 健康保険法、高齢者の医療の確保に関する法律の規定により、厚生労働大臣が定めるところにより算定する場合は、当該厚生労働大臣が定めるところにより算定した額に所定の割合を乗じて得た額をご負担していただきます。 |
2 | 「1」のほか、医療に要する費用の額が、法令により国又は地方公共団体で負担される場合は、当該法令又はこれに基づく契約の定めるところにより算定した額をご負担していただくこととなります。 |
3 | 助産による場合は、健康保険法の規定により、厚生労働大臣が定めるところにより算定した額に1.5を乗じて得た額に次の表の助産料、産婦処置料、新生児育児介助料を加算した額となります。 |
区分 | 金額 | ||
助産料 | 平日 | 出産の時間│8時30分~17時00分 | 1件につき180,000円 |
出産の時間│6時00分~8時30分・17時00分~22時00分 | 1件につき190,000円 | ||
出産の時間が上記以外 | 1件につき200,000円 | ||
外来休診日 | 出産の時間│6時00分~22時00分 | 1件につき190,000円 | |
出産の時間が上記以外 | 1件につき200,000円 | ||
産婦処置料 | - | 1件につき7,000円 | |
新生児育児介助料 | - | 1件につき7,000円 |
4 | 交通事故で「1」又は「2」の適用とならない場合は、健康保険法の規定により、厚生労働大臣が定めるところにより算定した額に2を乗じて得た額となります。 |
5 | 検案の場合は、検案料として1件につき5,500円(消費税込み)をご負担していただきます。 |
6 | 「1」から「4」までの適用とならない場合は、健康保険法の規定により、厚生労働大臣が定めるところにより算定した額に1.1を乗じて得た額となります。 |
7 | 特別個室及び一般個室の利用をご希望される場合は、次の個室使用料(消費税込み)をいただきます。ただし、助産に使用する場合は、1.1で除して得た額となります。 |
個室種類 | 金額 |
特別個室 | 1日につき32,450円 |
一般個室A | 1日につき9,130円 |
一般個室B | 1日につき8,140円 |
※緩和ケア病棟の個室料金については、こちらでご確認ください。
8 | 他の病院又は診療所からの文書による紹介がある場合及び緊急その他やむを得ない事情がある場合に受けた初診を除く初診に係る初診料に加えて、7,700円(消費税込み)をご負担していただくこととなります。 |
9 | 厚生労働大臣が定める方法により計算した入院期間が180日を超えた日以後の入院及びその療養に伴う世話その他の看護の費用として、以下の金額をいただきます。 |
区分 | 金額(消費税込み) |
一般病棟入院基本料を算定している場合 | 1日につき2,720円 |
10 | 診断書等を交付するときは、次の表の金額(消費税込み)をご負担していただきます。 |
区分 | 金額 |
普通診断書料 健康診断書、休業のための診断書、死亡診断書(市町村に提出する死亡届用)その他これらに類する診断書 |
1通につき1,320円 |
特殊診断書料 身体障害者手帳交付のための診断書又は保険金、年金、手当金等の請求をするための診断書 |
1通につき3,300円 |
出生証明書料、死産証明書、その他証明書料 | 1通につき1,320円 |
診療報酬明細書料 自動車損害賠償責任保険契約又は自動車損害賠償責任共済契約に基づく損害賠償請求のための診療報酬明細書 |
1通につき3,300円 |
検案書料 | 1通につき3,300円 |
11 | 日常生活上必要なもの(紙オムツ等)をご使用になられたときは、実費をご負担していただくこととなります。 |
12 | 当院はDPC対象病院です。≫入院診療費についてはこちらをご覧ください。 |
令和6年12月26日現在の内容です。