よくある質問
外来受診について
Q.診察は予約できますか?
かかりつけ医の紹介状をお持ちでない患者さんは、市民病院の各診療科専門医の診察は原則として受けられません。かかりつけ医が市民病院での受診が必要と判断すれば、その場で予約することができます。
紹介状がなくても、総合診療科の診察を受けられますが、待ち時間が長くなることや非紹介患者初診加算料(7,700円)が加算されるなど、紹介患者さんに比べて異なる点も多く、ご不便をおかけしますので、できるだけ紹介状をご持参ください。
2回目の受診からは予約制となります。診察時に次回の予約をお取りください。
紹介状がなくても、総合診療科の診察を受けられますが、待ち時間が長くなることや非紹介患者初診加算料(7,700円)が加算されるなど、紹介患者さんに比べて異なる点も多く、ご不便をおかけしますので、できるだけ紹介状をご持参ください。
2回目の受診からは予約制となります。診察時に次回の予約をお取りください。
Q.受診科が分からないときはどうすればよいですか?
かかりつけ医の紹介状を持参されない場合は、総合診療科で診察を受けていただいてから専門の診療科を判断します。この場合は待ち時間が長くなり、非紹介患者初診加算料(7,700円)の加算もあります。
まずはかかりつけ医で診察を受けていただき、診療科あての紹介状のご持参と病診予約での受診をおすすめします。
まずはかかりつけ医で診察を受けていただき、診療科あての紹介状のご持参と病診予約での受診をおすすめします。
Q.しばらく受診していないのですが。
患者さんがご自身の理由により診療を中止し、1ヶ月以上経過した場合は初診となりますので、院内にある診療申込書を記載していただき、正面玄関横の「患者サポートセンター受付」にお申し出ください。
Q.紹介状について教えてください。
当院では、かかりつけ医の「紹介状」をお持ちでない患者さんは、原則、診療科専門医の診察を受けられません。これには以下の理由があります。
- 地域における診療所と当院の役割を分担し、限りある医療資源を重症度・緊急度の高い患者さんに提供するため。
- 当院の専門科の医師が、より正しく患者さんの状態を把握するため。
- 医療行為の重複及び不要な検査を避けるため。
Q.休診日はいつですか?
土曜日、日曜日、国民の祝日に関する法律に規定する休日、1月2日、1月3日、及び12月29日から12月31日までです。
Q.救急車で行くと優先して診てもらえますか。
救急車で来られた場合も、緊急性が低いと判断される場合には、他の患者様と同様に待っていただくことがあります。
入院について
Q.市民病院へ入院することになりました。手続きについて教えてください。
- 医師から入院の指示があったときは、指定された日時に中央受付の入院案内窓口へお越しください。
- 病棟受付に入院申込書、健康保険証、受給者証、診察券を提出してください。
窓口・提出先 | 中央受付入院案内 0564-66-7125 提出先:病棟受付 |
Q.入院当日に必要なものはありますか?
入院申込書、診察券、マイナンバーカードまたは保険証、受給者証(ある方のみ)、寝間着、下着、タオル・バスタオル、洗面用具、湯呑みまたはコップ、ティッシュペーパー、履き慣れた靴、服用中の薬をご用意ください。そのほか、入院説明時の説明書に記載されているものをご用意ください。病棟での食事には、お茶と箸がついています。
≫詳細は「入院のご案内」ページをご覧ください。
≫詳細は「入院のご案内」ページをご覧ください。
会計・診療費について
Q.医療費の支払い方法にはどのような方法がありますか。
お支払いは、現金、クレジットカード、デビットカードで可能です。
1階にある自動精算機をご利用ください。自動精算機で取扱いできない方は、中央受付2番の会計窓口でお支払いください。
1階にATMコーナーを設置しています。
1階にある自動精算機をご利用ください。自動精算機で取扱いできない方は、中央受付2番の会計窓口でお支払いください。
1階にATMコーナーを設置しています。
自動精算機のご案内 | 設置:6台 利用時間:8時45分~16時30分 ※カード払いの際には暗証番号が必要です。 |
ATMのご案内 | 岡崎信用金庫 1機 JAバンク 1機 売店(コンビニ) 1機 |
Q.長期入院中の入院費の支払いについて教えてください。
入院中の医療費のお支払いは月に1回です。
翌月5日頃に前月分の請求書をお渡ししますので、翌月15日までにお支払いください。
退院時には、入院中の医療費をすべてお支払いいただいてから退院してください。
翌月5日頃に前月分の請求書をお渡ししますので、翌月15日までにお支払いください。
退院時には、入院中の医療費をすべてお支払いいただいてから退院してください。
Q.非紹介患者初診加算料とは何ですか?
「初期診療は地域の診療所で行い、高度・専門医療は病院(200床以上)で行う」役割分担を目的として、厚生労働省によって決められた料金の制度です。
この制度に基づき当院では、初診時に紹介状をお持ちでない患者さんを対象に7,700円(消費税込み)のお支払いをお願いしています。
この制度に基づき当院では、初診時に紹介状をお持ちでない患者さんを対象に7,700円(消費税込み)のお支払いをお願いしています。
Q.市民病院での初診時に健康保険証を持参しなかった場合の費用について知りたい。
健康保険証の提示がない場合は、患者さんとの個別契約に基づく自由診療となり、診療費用に特にルールや制限がありません。
当院の場合、健康保険法の規定により、厚生労働大臣が定めるところより算定した額に1.1を乗じて得た額としており、全額患者さんに請求しております。後日、初診時に資格がある健康保険証を提示された場合は、保険診療として定められた金額や率で再度算定し、既にお支払い済みの医療費を還付します。
また交通事故の場合、健康保険法の規定により厚生労働大臣が定めるところより算定した額に2を乗じて得た額となります。
ご不明な点は会計窓口担当者にお尋ねください。
当院の場合、健康保険法の規定により、厚生労働大臣が定めるところより算定した額に1.1を乗じて得た額としており、全額患者さんに請求しております。後日、初診時に資格がある健康保険証を提示された場合は、保険診療として定められた金額や率で再度算定し、既にお支払い済みの医療費を還付します。
また交通事故の場合、健康保険法の規定により厚生労働大臣が定めるところより算定した額に2を乗じて得た額となります。
ご不明な点は会計窓口担当者にお尋ねください。
窓口 | 保険証提示窓口:中央受付 0564-66-7120 |
Q.市民病院で健康保険証が使えない場合について知りたい。
保険診療についてはその範囲が健康保険法により定められています。健康保険で扱えないものには、健康診断、予防医療、単なる美容整形を目的とした美容医療、正常妊娠、正常出産などがあります。また、相手の暴力によるもの、自傷行為によるものも健康保険の対象外です。
交通事故の医療費は、原則として自由診療として請求させていただきますが、保険診療を希望される場合は、保険証をご提示いただくと共に、ご加入の健康保険(保険者)に「第三者行為による傷病届」を提出して相談していただきます。
仕事による病気や怪我については、使用主や労災保険によって医療費が負担されますので、保険証は使いません。当院は労災指定病院ですので、労災保険の適用を受けるための所定の書類を提出されますと、仕事による病気や怪我に関係する診療について医療費をいただくことはありません。なお、労災保険の提出書類及び手続き方法については、自身の勤務先へお問い合わせください。
交通事故の医療費は、原則として自由診療として請求させていただきますが、保険診療を希望される場合は、保険証をご提示いただくと共に、ご加入の健康保険(保険者)に「第三者行為による傷病届」を提出して相談していただきます。
仕事による病気や怪我については、使用主や労災保険によって医療費が負担されますので、保険証は使いません。当院は労災指定病院ですので、労災保険の適用を受けるための所定の書類を提出されますと、仕事による病気や怪我に関係する診療について医療費をいただくことはありません。なお、労災保険の提出書類及び手続き方法については、自身の勤務先へお問い合わせください。
窓口 | 中央受付 0564-66-7120 |
Q.病気になり、今後の治療費等の支払いについて相談先はありますか?
患者サポートセンターの医療相談室では、病気治療に要する費用が高額となる場合など、経済的な問題に対する相談を受け付けています。また、入院や通院中の患者さんとご家族の方々の療養上のご心配や、障害を持って生活していく患者さんやご家族の方々が持つ様々な悩みなどを共に考え、解決に向けた支援も行っています。
各種文書(各種診断書、証明書等)について
Q.各種文書作成依頼の窓口はどこですか?
診断書、証明書等の文書作成をご希望の方は、中央受付「診断書等受付」に申し出ください。書類の種類によっては、診療科受付への提出を案内する場合もあります。
入院中は早めに病棟受付にお申し出ください。退院後に文書作成をご希望の場合は、退院時に中央受付「診断書等受付」にお申し出ください
入院中は早めに病棟受付にお申し出ください。退院後に文書作成をご希望の場合は、退院時に中央受付「診断書等受付」にお申し出ください
受付時間 | 平日のみ 午前8時30分~午後5時00分 |
Q.文書作成依頼での注意事項はありますか?
文書作成依頼にあたっての注意事項は次のとおりです。
- 窓口にて直接お申込みください。
- 文書作成の種類によっては、事前に医師の確認が必要となる場合があります。
- 作成する文書の種類により料金が異なります。
- 文書作成は依頼日からお渡しまでに、原則2週間程度を要しますのでご了解ください。お渡しの準備ができましたら、電話にてご連絡いたします。
- 文書は料金のお支払い後にお渡しいたします。
- 患者さん本人または同居の親族以外の方が申し込み及び窓口で受け取られる際には委任状が必要になります。
- 診断書作成のため追加検査が必要な場合があります。その場合は検査を受けていただいてから診断書を作成します。
- 更新や新規承認には一定の基準があり、行政の審査会で審査が行われます。診断書を提出しても承認されない場合がありますが、診断書等の文書作成の料金返金はできませんのでご了承ください。
【文書の追記・訂正】
病院側の記入漏れや誤記を除き、申請後の文書の追記や訂正には、新規の料金がかかります。
お申込みの際は十分ご注意ください。以下の(例)ような場合は新規の料金がかかります。
(例)2回目以降の入院や別の月の通院日の追記、がん病名が確定したので病名を変更 など
【障害年金認定や難病・小児慢性特定疾患の更新のための診断書】
委任状はこちらからダウンロードできます。
Q.市民病院に勤務をしていた職員の感染症検査・ワクチン接種の証明手続きについて教えてください。
申請手続きは、窓口または郵送による方法があります。
詳しくは、下記よりご確認ください。
詳しくは、下記よりご確認ください。
申請書類はこちらからダウンロードできます。
PDFファイルをご覧になるためには、AdobeReader® が必要です。パソコンにインストールされていない方は右のアイコンをクリックしてダウンロードしてください。
その他
Q.市民病院に通訳はいますか?
平日昼間はポルトガル語の通訳者1名を配置しております。
Q.市民病院への意見や要望はどこに伝えればいいですか?
ご意見ご要望は、院内に設置してある「ご意見箱」か、ホームページ内にメールフォームを設置しておりますので、そちらにお願いいたします。
岡崎市立愛知病院(令和2年10月閉院)、愛知県がんセンター愛知病院(平成31年3月閉院)に関する問合せは、どこになりますか?
Q.看護師の採用について知りたい。
翌年度採用、随時採用の試験案内を市民病院リクルートサイト、市政だよりに掲載します。申込期間中に岡崎市民病院総務課まで必要書類を提出して下さい。
≫岡崎市民病院リクルートサイト
≫岡崎市民病院リクルートサイト
Q.医師の採用について知りたい。
各診療科の医師数の状況に応じて、病院リクルートサイトにて募集をします。詳細については、岡崎市民病院総務課までお問い合わせ下さい 。
≫岡崎市民病院リクルートサイト
≫岡崎市民病院リクルートサイト
Q.技師の採用について知りたい。
採用情報は、市民病院リクルートサイト、市政だよりに掲載します。岡崎市民病院総務課までお問い合わせください。
≫岡崎市民病院リクルートサイト
≫岡崎市民病院リクルートサイト