エフエムEGAO「イブニングチャージ」
エフエムEGAOにて放送中の「イブニングチャージ」(毎週月から金曜日 17:00から18:45)内の「いまどき旬」コーナー (18:00から20分)に月に1回当院の医療スタッフが出演し、リスナーの皆様の健康づくりを応援します。ぜひお役立てください。
※令和3年4月1日よりステーションネームが「FMおかざき」から「エフエムEGAO」に変わりました。
これからの放送予定
日 時 | 出 演 者 | テ ー マ |
令和7年7月17日(木) | 救急看護認定看護師 白瀨 裕章 | アウトドアでの事故が増える季節。 突然の出来事に備えよう、救急対応 |
令和7年8月21日(木) | 看護局 周産期センター母性 看護師 杉浦 恵美 | そのSOS、出していいんです =産後うつについて= |
令和7年9月18日(木) | リハビリテーション室 理学療法士 谷口 徳孝 |
最近転んでいませんか? もしかしたらフレイルかも… |
今までの放送内容
令和7年6月19日(木)放送 薬局 薬剤師 伊藤 暢康
お薬のしくみ、変わってきているのをご存知ですか?
院外処方の歴史とメリット、電子処方箋の導入、選定療養制度についてお話ししました。
お薬に関する最新情報をわかりやすくお伝えしています。
ぜひ、お聴きください。
院外処方の歴史とメリット、電子処方箋の導入、選定療養制度についてお話ししました。
お薬に関する最新情報をわかりやすくお伝えしています。
ぜひ、お聴きください。
令和7年5月15日(木)放送 診療技術室 歯科衛生士 鈴木 遥花
あなたも8割の中の1人かも⁈
「世界一蔓延している歯周病」をテーマに
その危険性、予防法である歯磨きの重要性、定期的な
歯科検診の必要性まで
お口の健康を守る秘訣を詳しくお話ししました。
ぜひ、お聴きください。
「世界一蔓延している歯周病」をテーマに
その危険性、予防法である歯磨きの重要性、定期的な
歯科検診の必要性まで
お口の健康を守る秘訣を詳しくお話ししました。
ぜひ、お聴きください。
令和7年4月17日(木)放送 診療技術室 公認心理師 北川 三沙代
ストレスとの付き合い方から簡単リラックス法まで、
季節の変わり目に実践したい自律神経のバランスを
整えるポイントを詳しくお話ししました。
あなたも今日から一息ついてみませんか?
ぜひ、お聴きください。
季節の変わり目に実践したい自律神経のバランスを
整えるポイントを詳しくお話ししました。
あなたも今日から一息ついてみませんか?
ぜひ、お聴きください。
令和7年3月27日(木)放送 リハビリテーション科 統括部長 大西 哲朗
骨折の不安、気になりませんか?
年齢とともに高まる骨折リスクと食事や運動などの予防法について詳しくお話ししました。
当院での骨折リエゾンサービスの取り組みについてもお話ししています。
ぜひお聴きください。
年齢とともに高まる骨折リスクと食事や運動などの予防法について詳しくお話ししました。
当院での骨折リエゾンサービスの取り組みについてもお話ししています。
ぜひお聴きください。
令和7年2月20日(木)放送 妊婦・授乳婦薬物療法認定薬剤師 滝川 浩子
「妊娠中・授乳中のお薬、どうしたらいい?」
薬剤師の立場から、必要な投薬を控えることのリスクや、お母さんの健康管理の重要性などについて詳しくお話ししました。
不安や心配を抱えているお母さんに向けて、安心して治療を受けるためのアドバイスをお届けします。
ぜひお聴きください。
薬剤師の立場から、必要な投薬を控えることのリスクや、お母さんの健康管理の重要性などについて詳しくお話ししました。
不安や心配を抱えているお母さんに向けて、安心して治療を受けるためのアドバイスをお届けします。
ぜひお聴きください。
令和7年1月16日(木)放送 感染管理認定看護師 杉浦 聖二
冬に流行するノロウイルスから大切な家族を守るために知っ
ておくべきことは?
牡蠣とノロウイルスとの関係、ノロウイルスの感染経路や予
防方法などについて詳しくお話ししました。
ぜひお聴きください。
正しい知識を身につけてノロウイルスによる食中毒の対策をしましょう!
関連動画はこちらからご覧いただけます。
動画1:嘔吐したらどこまで飛び散るのか実験してみた(外部リンク)
動画2:嘔吐した物を処理する方法(外部リンク)
動画3:手洗い実践30秒(外部リンク)
ておくべきことは?
牡蠣とノロウイルスとの関係、ノロウイルスの感染経路や予
防方法などについて詳しくお話ししました。
ぜひお聴きください。
正しい知識を身につけてノロウイルスによる食中毒の対策をしましょう!
関連動画はこちらからご覧いただけます。
動画1:嘔吐したらどこまで飛び散るのか実験してみた(外部リンク)
動画2:嘔吐した物を処理する方法(外部リンク)
動画3:手洗い実践30秒(外部リンク)
令和6年12月19日(木)放送 産婦人科 統括部長 後藤 真紀
自分の身体・大切なひとの身体を知ることから始めませんか?
多くの女性が悩まされる症状とその症状が出現する理由、
治療方法について詳しくお話ししました。
ぜひお聴きください。
多くの女性が悩まされる症状とその症状が出現する理由、
治療方法について詳しくお話ししました。
ぜひお聴きください。
令和6年11月7日(木)放送 内分泌・糖尿病内科 部長
糖尿病センター センター長 肥満症治療センター 副センター長 滝 啓吾
肥満によって起こる健康障害とは・・・⁈
肥満症予防の豆知識や、最新の治療を含めた話題について、また、当院でのチーム医療の取り組みについて
詳しくお話ししました。
ぜひお聴きください。
肥満症予防の豆知識や、最新の治療を含めた話題について、また、当院でのチーム医療の取り組みについて
詳しくお話ししました。
ぜひお聴きください。
令和6年10月17日(木)放送 脳神経外科 統括部長 錦古里 武志
脳卒中ってどんな病気?後遺症ってどういう症状が残るの?
脳卒中を予防するための3つの方法や日常生活で気をつけることについて詳しくお話ししました。
ぜひお聴きください。
脳卒中を予防するための3つの方法や日常生活で気をつけることについて詳しくお話ししました。
ぜひお聴きください。
令和6年9月19日(木)放送 認知症看護認定看護師 太田 英征
タイトルに込められた想いとは…
認知症看護認定看護師とは『ご本人にとってのよい通訳』であること。
そのために心がけていることや、
ご本人にかける言葉、接し方などについて詳しくお話ししました。
ぜひお聴きください。
認知症看護認定看護師とは『ご本人にとってのよい通訳』であること。
そのために心がけていることや、
ご本人にかける言葉、接し方などについて詳しくお話ししました。
ぜひお聴きください。
令和6年8月8日(木)放送 皮膚科 統括部長 西原 春奈
夏休み、レジャーや屋外での活動が活発になるこの時期に
起こりやすい感染症・皮膚障害で気をつけることや、
トラブルを起こしにくくするスキンケアの方法など
について詳しくお話ししました。
ぜひお聴きください。
小児スキンケアについての動画はこちらからご覧いただけます
起こりやすい感染症・皮膚障害で気をつけることや、
トラブルを起こしにくくするスキンケアの方法など
について詳しくお話ししました。
ぜひお聴きください。
小児スキンケアについての動画はこちらからご覧いただけます
令和6年7月18日(木)放送 救急看護認定看護師 郡山 明美
日中だけじゃない⁈熱中症にならないように気をつける
ポイント、熱中症の症状が出たときの対処法などを詳しく
お話ししました。
熱中症は予防することができます。
対策をして、暑い夏を乗り切りましょう!
熱中症予防についての動画はこちらからご覧いただけます
ポイント、熱中症の症状が出たときの対処法などを詳しく
お話ししました。
熱中症は予防することができます。
対策をして、暑い夏を乗り切りましょう!
熱中症予防についての動画はこちらからご覧いただけます
令和6年6月20日(木)放送 耳鼻咽喉科・頭頸部外科 部長 田中 英仁
2人に1人が罹患しているアレルギー性鼻炎?!
生活に影響するアレルギー性鼻炎の様々な症状について
その治療方法や、『花粉症重症化ゼロ作戦』について詳しくお話ししました。
ぜひお聴きください。
生活に影響するアレルギー性鼻炎の様々な症状について
その治療方法や、『花粉症重症化ゼロ作戦』について詳しくお話ししました。
ぜひお聴きください。
令和6年5月16日(木)放送 歯科口腔外科 統括部長 齊藤 輝海
『糖尿病の6番目の合併症』といわれる歯周病について
歯周病が原因で起こる糖尿病への影響と歯周病の治療の
重要性、かかりつけ歯科を持つことの重要性などについて
詳しくお話しました。
ぜひお聴きください。
歯周病が原因で起こる糖尿病への影響と歯周病の治療の
重要性、かかりつけ歯科を持つことの重要性などについて
詳しくお話しました。
ぜひお聴きください。
令和6年4月18日(木)放送 がん看護専門看護師 山本 聡子
がん相談支援センターでは患者さんや家族の方のがんに関する不安や疑問などについて看護師やソーシャルワーカーがお話をお伺いしています。
普段、がん相談支援センター行っている具体的な活動についてお話しました。
ぜひお聴きください。
普段、がん相談支援センター行っている具体的な活動についてお話しました。
ぜひお聴きください。