患者サポートセンター
安心して通院と入院をしていただくための相談窓口集約とサポート体制の充実

患者サポートセンター長
副院長兼務
医局病理診断科統括部長兼務
長井 典子(ながい のりこ)
センター長あいさつ
             令和6年4月、正面玄関から入って右手の分かりやすい場所に、患者サポートセンターを開設しました。
患者サポートセンターは、今まで院内の別々の場所で行っていた、入院や退院に関する相談・支援、受診先の相談、医療福祉制度の利用に関する相談、診療科から案内された他診療科への受診予約や検査予約などを集約し、相談窓口の一本化を図っています。また、がん相談支援センターや認知症疾患医療センターの相談機能もあり、疾患によって生じやすい相談事項に対してより専門的な相談・支援が可能となっています。
施設面では専用の受付カウンターをはじめ11室の相談室を備え、院内でのアクセスのしやすさと合わせて、プライバシーに配慮した相談が可能です。人員面では多くの看護師や社会福祉士(医療ソーシャルワーカー)等の専従配置をはじめ、薬剤師やリハビリスタッフなども多様に配置され、充実した相談体制となっています。
皆様が当院に安心して通院と入院をしていただけるよう、今後も相談支援体制を充実させてまいります。お困りのことがありましたら、どうぞお気軽にご相談ください。
    患者サポートセンターは、今まで院内の別々の場所で行っていた、入院や退院に関する相談・支援、受診先の相談、医療福祉制度の利用に関する相談、診療科から案内された他診療科への受診予約や検査予約などを集約し、相談窓口の一本化を図っています。また、がん相談支援センターや認知症疾患医療センターの相談機能もあり、疾患によって生じやすい相談事項に対してより専門的な相談・支援が可能となっています。
施設面では専用の受付カウンターをはじめ11室の相談室を備え、院内でのアクセスのしやすさと合わせて、プライバシーに配慮した相談が可能です。人員面では多くの看護師や社会福祉士(医療ソーシャルワーカー)等の専従配置をはじめ、薬剤師やリハビリスタッフなども多様に配置され、充実した相談体制となっています。
皆様が当院に安心して通院と入院をしていただけるよう、今後も相談支援体制を充実させてまいります。お困りのことがありましたら、どうぞお気軽にご相談ください。

利用をご希望の場合はカウンターの
受付スタッフにお声がけください

患者情報コーナーも設置しています。
今後も充実を図りますのでご利用ください。
係業務の紹介
             ◎患者相談係
外来通院中の患者さんとご家族について、医療制度や福祉制度の利用相談などに対応しています。
また医療安全相談窓口も設置しています。
    外来通院中の患者さんとご家族について、医療制度や福祉制度の利用相談などに対応しています。
また医療安全相談窓口も設置しています。
             ◎入退院支援係
入院予定の患者さんやご家族に、入院中の生活や入院前の注意点などを説明し、安全に手術や治療を受けていただき、
早期に日常生活に戻れるように支援を行います。
    入院予定の患者さんやご家族に、入院中の生活や入院前の注意点などを説明し、安全に手術や治療を受けていただき、
早期に日常生活に戻れるように支援を行います。
             ◎調整係
患者サポートセンターの業務について、院内各部署や院外関係機関との連絡窓口になります。
また入院患者さまからの”こえ”について集計し、病院運営等に活かすための業務を行います。
        
    患者サポートセンターの業務について、院内各部署や院外関係機関との連絡窓口になります。
また入院患者さまからの”こえ”について集計し、病院運営等に活かすための業務を行います。
医療と介護の連携について
             患者サポートセンターは地域の後方支援病院や介護福祉施設、介護福祉支援者との連携を推進しています。
介護支援等連携指導にかかる書類や医師と介護支援専門員[ケアマネ]との連携シートは、患者サポートセンター宛に送付してください。
送付先:患者サポートセンター FAX(0564)66-7499
        
    介護支援等連携指導にかかる書類や医師と介護支援専門員[ケアマネ]との連携シートは、患者サポートセンター宛に送付してください。
送付先:患者サポートセンター FAX(0564)66-7499
患者サポートセンターからのお知らせ
              市政だより2024年9月1日号で患者サポートセンター特集の掲載がありました。
        
     
                                            