グローバルナビゲーションへ

本文へ

フッターへ


診療科・部門紹介

総合研修センター


個人とチームの成長を支え、意欲的に働ける環境づくりを目指しています


総合研修センター所長
 医局次長兼務
 緩和ケア内科統括部長兼務
橋本 淳(はしもと あつし)

センター長あいさつ

 総合研修センターは、当院の行動規範のValuesの1つ「個人とチームの成長」を担っています。職員全体の教育・研修活動とともに、専門資格の管理、学術活動の支援などを通じて、職員が意欲をもって働き、スキルアップができるよう支援しています。また、個人だけでなく、チームの成長が病院の医療の質を高める上で欠かせません。同じ病院で働く仲間として、多職種研修や学術交流会を開催し、当院のもう一つのValue「ハーモニーとリスペクト」を大切にしています。そして、3つ目のValue「地域とつながる」のために、当院の活動について情報発信し、地域の多職種の方々も参加できる講演会、研修会なども開催しています。上記を通じて、病院のVisionである「地域から信頼され選ばれるエクセレント・ホスピタル(最高の病院)」を目指し、「地域とともに“ウェルビーイング(持続的な幸せ)”を創造する」Purposeに貢献したいと考えています。

組織

職員全体の研修、専門資格の管理、学術活動の活性化のための取り組みを行っています

研修医の臨床研修や医学生の実習・見学をサポートしています

職員の臨床研究を支援し、学術活動の活性化に努めています

(準備中)

図書や雑誌の管理、文献手配など、職員の学習支援を行います

「はじめの一歩をともに」
~入職式・オリエンテーション~

入職式

新たな一歩を踏み出す入職式。緊張した面持ちで辞令を受け取る新規採用者に、院長先生から温かい激励の言葉が贈られました。
  • 先輩の声でわかる、ここで働くということ

 入職時のエピソードや、今感じているやりがいを紹介しています

オリエンテーション

接遇研修では身だしなみや言葉遣いなどマナーを学びます

医療安全研修ではマスクの着用方法や、手指消毒の実技を行います

全職種合同でオリエンテーションを行います。「医療安全」、「情報セキュリティ」、「接遇研修」など座学や実技を通して病院で働く基礎を学びます。

「良質な医療を提供するために」
 ~多彩な院内研修~ 

最新のエビデンスに基づき、良質な医療を提供し続けるために、年間を通して多彩な研修を実施しています。各委員会やチームが担当し、幅広い内容の研修を、会場参加型、e-learning型で開催し、無理なく学べる環境が整っています。
分類 名称 e-learning 主催者
医療安全 医療安全職員研修
会場開催あり
医療安全推進センター
医療安全管理部 
医療ガス安全管理職員研修 医療ガス安全管理委員会
報告書確認対策のための研修会 報告書確認対策チーム
感染対策 感染対策・抗菌薬適正使用講演会
会場開催あり
医療安全推進センター
感染制御部 
情報セキュリティー 情報セキュリティー研修 医療情報室
保険診療 保険診療に関する講演会 医事課医療事務係
救急 RRS研修会 蘇生標準化委員会
CPRコース
褥瘡 褥瘡対策学習会 褥瘡対策チーム
認知症 認知症全体研修会 認知症疾患医療センター 
身体的拘束最小化に関する研修 身体的拘束最小化チーム
骨粗鬆症 骨粗鬆症研修会 骨折リエゾンサービスチーム
排尿ケア 排尿ケア講演会 排泄自立ケアチーム
小児 小児虐待についてと症例提示 養育支援チーム
緩和ケア 緩和ケア講習 緩和ケアセンター 
岡崎地域緩和ケアカンファレンス
緩和ケア症例検討会
緩和ケア研修会
ACP ACP研修会 ACP推進チーム 
ACPフォローアップ研修会
がん看護 がん看護研修 看護局
ハラスメント ハラスメント防止研修 ハラスメント対策委員会
接遇 新人職員医療接遇研修 看護局教育担当 
新人職員医療接遇フォロー研修
医療接遇研修
栄養管理 EAT/NST勉強会 摂食嚥下栄養サポートチーム
臨床研究 臨床研究教育セミナー 総合研修センター 
2024年度

「個人の成長を見守る」
~クラウドによる資格管理~

医療者は、「医師」、「看護師」といった国家資格以外にも、高度な専門医療を行うための様々な専門資格を有しています。当院ではこれらの専門資格や講習の受講状況をクラウドで一元管理しています。自身の資格取得状況や認定の有効期限をいつでも確認でき、計画的なキャリア形成をサポートします。
医局 看護局 薬局 医療技術局
登録人数 175 259 29 143 606
資格・講習会の種類 428
211
88
120
847
資格・講習会の登録数 811 510 82 315 1718
資格管理システムを使用し、4局の職員が保有する資格や講習会の受講履歴を管理。約800種類、約1700のデータを登録。

「チームの成長」学びあい、高め合う風土
~学術交流会~

各局より選出された演題による学術集会を年に一度開催。専門的な視点でよく検討された発表に対して、職種を越えたディスカッションが行われ、日常の臨床現場に活かせる学びが得られる場となっています。


  1. ホーム
  2.  >  診療科・部門紹介
  3.  >  診療支援部門
  4.  >  総合研修センター
TOP