消化器内科
消化器内科では、消化管(食道・胃・十二指腸・小腸・大腸)と肝臓、胆管・胆嚢、膵臓などの腹部臓器の病気の診断と治療を行っています。
岡崎医療圏(岡崎市・幸田町)の基幹病院として、患者さんたちから「選ばれる病院」になるべく、開業医の先生方と連携しながら日々診療を行っています。
消化器内科では患者さんに対して侵襲的な検査や治療を行うことが多く、患者さんや御家族に十分な説明を行い、ガイドラインに基づいた医療を提供することを心掛けています。
なお、診察にあたり、他の保険医療機関からの紹介状が必要です。
岡崎医療圏(岡崎市・幸田町)の基幹病院として、患者さんたちから「選ばれる病院」になるべく、開業医の先生方と連携しながら日々診療を行っています。
消化器内科では患者さんに対して侵襲的な検査や治療を行うことが多く、患者さんや御家族に十分な説明を行い、ガイドラインに基づいた医療を提供することを心掛けています。
なお、診察にあたり、他の保険医療機関からの紹介状が必要です。
■ 消化管
検診異常(胃透視異常、便潜血陽性)に対する精密検査(かかりつけ医からの紹介状が必要になります)、心窩部痛や黒色便・血便など症状のある患者さんに対しての原因検索を目的に内視鏡検査(胃カメラ・大腸カメラ)を行っています。
大腸ポリープは将来の大腸がん原因となるため外来(内視鏡センター)で内視鏡的治療を行っています。サイズの大きなポリープや消化管(食道・胃・大腸)早期癌に対しては、内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)を1週間程度の入院(前日に入院)で行っています。内視鏡では治療できない進行癌に対しては、外科手術や化学療法(抗癌剤)もしくは放射線療法を行います。また、疼痛など癌に伴う症状に対しての緩和治療も並行して行います。
その他に、胃・十二指腸潰瘍に対する止血術、、炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎、クローン病)の診断および治療、肝硬変に伴う食道・胃静脈瘤に対しての内視鏡的止血術および出血予防の内視鏡治療などを行っています。また胃カメラ・大腸カメラで原因がわからない貧血に対しては、小腸カプセル内視鏡で原因検索を行うこともあります。
検診異常(胃透視異常、便潜血陽性)に対する精密検査(かかりつけ医からの紹介状が必要になります)、心窩部痛や黒色便・血便など症状のある患者さんに対しての原因検索を目的に内視鏡検査(胃カメラ・大腸カメラ)を行っています。
大腸ポリープは将来の大腸がん原因となるため外来(内視鏡センター)で内視鏡的治療を行っています。サイズの大きなポリープや消化管(食道・胃・大腸)早期癌に対しては、内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)を1週間程度の入院(前日に入院)で行っています。内視鏡では治療できない進行癌に対しては、外科手術や化学療法(抗癌剤)もしくは放射線療法を行います。また、疼痛など癌に伴う症状に対しての緩和治療も並行して行います。
その他に、胃・十二指腸潰瘍に対する止血術、、炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎、クローン病)の診断および治療、肝硬変に伴う食道・胃静脈瘤に対しての内視鏡的止血術および出血予防の内視鏡治療などを行っています。また胃カメラ・大腸カメラで原因がわからない貧血に対しては、小腸カプセル内視鏡で原因検索を行うこともあります。
■ 肝臓
B型慢性肝炎に対してはウイルス増殖を抑制する核酸アナログ製剤投与やペグインターフェロン投与を、C型慢性肝炎およびC型肝硬変に対してはウイルス排除を目的としたインターフェロンフリー治療を積極的に行っています。肝細胞癌に対しては、造影CT検査、造影MRI検査、造影超音波検査や腹部血管造影検査で診断し、癌の大きさ、個数などに応じて、外科手術、経皮的ラジオ波焼灼術(RFA)や肝動脈塞栓術(TACE)を行っています。胃食道静脈瘤に対するバルーン閉塞下逆行性静脈瘤塞栓術(B-RTO)も行っています。
B型慢性肝炎に対してはウイルス増殖を抑制する核酸アナログ製剤投与やペグインターフェロン投与を、C型慢性肝炎およびC型肝硬変に対してはウイルス排除を目的としたインターフェロンフリー治療を積極的に行っています。肝細胞癌に対しては、造影CT検査、造影MRI検査、造影超音波検査や腹部血管造影検査で診断し、癌の大きさ、個数などに応じて、外科手術、経皮的ラジオ波焼灼術(RFA)や肝動脈塞栓術(TACE)を行っています。胃食道静脈瘤に対するバルーン閉塞下逆行性静脈瘤塞栓術(B-RTO)も行っています。
■ 胆道(胆嚢、胆管)・膵臓
腫瘍に対しては、造影CT検査、MRI検査、腹部超音波検査に加え、超音波内視鏡検査(EUS)、内視鏡的逆行性胆道膵管造影検査(ERCP)を用いて診断し、進行度に応じて外科手術や化学療法(抗癌剤)を行います。化学療法導入前など、病理学的組織診断を要する場合には超音波内視鏡下組織生検(EUS-FNA/FNB)も行います。腫瘍や胆道結石による胆汁流出障害に対しては、ERCPで内視鏡的ドレナージや内視鏡的結石除去術を行います。ERCPでのドレナージが困難な場合には、超音波内視鏡下胆道ドレナージ(EUS-BD)や経皮的胆道ドレナージ(PTCD)で対応しています。
腫瘍に対しては、造影CT検査、MRI検査、腹部超音波検査に加え、超音波内視鏡検査(EUS)、内視鏡的逆行性胆道膵管造影検査(ERCP)を用いて診断し、進行度に応じて外科手術や化学療法(抗癌剤)を行います。化学療法導入前など、病理学的組織診断を要する場合には超音波内視鏡下組織生検(EUS-FNA/FNB)も行います。腫瘍や胆道結石による胆汁流出障害に対しては、ERCPで内視鏡的ドレナージや内視鏡的結石除去術を行います。ERCPでのドレナージが困難な場合には、超音波内視鏡下胆道ドレナージ(EUS-BD)や経皮的胆道ドレナージ(PTCD)で対応しています。
対象疾患
下記のような症状・異常がある方は、当科にご相談ください。
・腹痛
・肝障害、黄疸
・吐血
・下血、血便
・検診、人間ドックの異常(かかりつけ医からの紹介状が必要になります。)
・腹痛
・肝障害、黄疸
・吐血
・下血、血便
・検診、人間ドックの異常(かかりつけ医からの紹介状が必要になります。)
外来担当表
2025年1月1日現在
診察室 | 月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 |
A1 | 齋藤(新) | 藤田(新) | 相澤(新) | 山田(新) | 南(新) |
A2 | 森井(新) | 大塚(新) | 南(再) | - | 森井(再) |
A3 | 山田(再) | 飯塚(再) | 飯塚(新) | 飯塚(再) | 藤田(再) |
A4 | 相澤(再) | 齋藤(再) | - | 大塚(再) | - |
出張・手術などにより休診や代診の場合がありますので消化器内科受付にご確認ください。
医師紹介
医師名 | 卒業年 | 専門領域 | 資格等 | |
医局次長 藤田 孝義 |
1994年 | 内科一般 消化器一般 消化管疾患の診断治療 |
日本内科学会 日本消化器病学会 日本消化器内視鏡学会 日本消化管学会 日本臨床腫瘍学会 |
医学博士 日本内科学会総合内科専門医 日本消化器病学会認定専門医・指導医 日本消化器内視鏡学会指導医 ICD 日本がん治療認定医機構がん治療認定医 緩和ケア研修会終了 臨床研修指導医講習会終了 日本内科学会認定内科医 |
統括部長 森井 正哉 |
1996年 | 内科一般 消化器一般 肝臓疾患の診断治療 |
日本内科学会 日本消化器病学会 日本消化器内視鏡学会 日本肝臓学会 |
日本内科学会総合内科専門医 日本消化器病学会専門医 日本消化器内視鏡学会専門医 日本肝臓学会専門医 緩和ケア研修会終了 日本内科学会認定内科医 臨床研修指導医講習会終了 |
統括部長 山田 弘志 |
2003年 | 内科一般 消化器一般 消化管疾患の診断治療 |
日本内科学会 日本消化器病学会 日本消化器内視鏡学会 日本カプセル内視鏡学会 |
医学博士 緩和ケア研修会終了 臨床研修指導医講習会終了 |
部長 南 喜之 |
2012年 | 内科一般 消化器一般 |
日本内科学会 日本消化器病学会 日本消化器内視鏡学会 日本肝臓学会 日本消化器がん検診学会 日本胆道学会 日本膵臓学会 日本超音波医学会 |
日本内科学会認定内科医 日本消化器病学会専門医 日本内視鏡学会専門医 日本肝臓学会専門医 緩和ケア研修会終了 臨床研修医指導医講習会終了 |
部長 大塚 利彦 |
2014年 | 内科一般 消化器一般 |
日本内科学会 日本消化器病学会 日本消化器内視鏡学会 |
緩和ケア研修会終了 |
副部長 齋藤 洋一郎 |
2017年 | 内科一般 消化器一般 |
日本内科学会 日本消化器病学会 日本消化器内視鏡学会 日本肝臓学会 |
日本内科学会内科専門医 日本消化器病学会専門医 日本消化器内視鏡学会専門医 緩和ケア研修会終了 |
相澤 勇人 | 2019年 | 内科一般 消化器一般 |
日本内科学会 日本消化器病学会 日本消化器内視鏡学会 |
日本内科学会内科専門医 緩和ケア研修会終了 |
飯塚 昭男 | 1979年 | 内科一般 消化器一般 消化管疾患の診断治療 |
日本内科学会 日本消化器病学会 日本消化器内視鏡学会 日本肝臓学会 |
医学博士 日本内科学会認定内科医 日本消化器病学会認定専門医・指導医 日本消化器内視鏡学会認定専門医 |
関連施設情報
-
当院の内視鏡センターでは現在、年間約6000件の消化器内視鏡診療を行っています。
-
当院の外来化学療法は、外来治療センターにてすべての診療科の患者さまを対象に行っております。
-
がん相談支援センターでは患者さんや家族の方のがんに関する不安や疑問などについてお話をお伺いします。