グローバルナビゲーションへ

本文へ

フッターへ


診療科・部門紹介

血液内科


私たちは白血病、悪性リンパ腫、多発性骨髄腫、骨髄異形成症候群などの造血器腫瘍を中心に貧血、血小板減少、出血傾向を含めた血液疾患一般の診断、治療を行っています。無菌病室を6床持ち、積極的に造血幹細胞移植に取り組んでいます。十分に疾患の説明を行い、患者さんと一緒に検査法、治療法について考え、それぞれにもっとも適したものを選択していくことを目標としています。


対象疾患

下記のような症状がある方は、当科にご相談ください。
  • 貧血
  • 白血球が少ないあるいは多い
  • リンパ節が腫れている
  • 血が止まりにくい
  • 出血斑ができやすい

外来担当表

2025年7月1日現在
診察室 月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 金曜日
7診 岩﨑(初再)
(午前・午後)
黒川(初再) 小野田(再)
藤原(初再) 黒川(再)
8診 藤原(再) 田地(再)
田地(第1) 黒川(第3)
藤原(第4) 岩﨑(第5)(初)
若林(初再) 午前

岩﨑(再) 午後
田地(初再)
鈴木(第2)
(再)
出張・手術などにより休診や代診の場合がありますので詳しくは血液内科受付にご確認ください。

医師紹介

常勤医

医師名 役職 卒年 所属学会 資格等
市橋 卓司 血液内科
統括部長
S61年 日本内科学会
日本血液学会
日本輸血細胞治療学会
日本内科学会総合内科専門医
日本血液学会認定専門医・指導医
日本輸血・細胞治療学会認定医
日本医師会認定産業医
臨床研修指導医講習会修了
緩和ケア研修会修了
岩﨑 年宏 血液内科
統括部長
H8年 日本内科学会
日本血液学会
日本輸血細胞治療学会
日本臨床腫瘍学会
日本造血細胞移植学会
日本骨髄腫学会
日本リンパ網内系学会
日本内科学会総合内科専門医
日本血液学会認定専門医・指導医
日本がん治療認定医機構がん治療認定医
臨床研修指導医講習会修了
緩和ケア研修会修了
黒川 貴司 部長 H25年 日本内科学会
日本血液学会
日本内科学会認定内科医
日本血液学会認定専門医
緩和ケア研修会修了
AHA ACLSプロバイダー
藤原 慎二 部長 H27年 日本内科学会
日本血液学会
日本内科学会認定内科医
日本血液学会認定専門医
緩和ケア研修会修了
医師名 役職 卒年 所属学会 資格等
田地 浩史
細胞療法科
統括部長
輸血部部長
H3年 日本内科学会
日本血液学会
日本輸血細胞治療学会
日本造血・免疫細胞療法学会
日本癌学会
日本臨床腫瘍学会
日本緩和医療学会
日本内科学会認定内科医・指導医
日本血液学会認定専門医・指導医
日本造血・免疫細胞療法学会造血細胞移植認定医
日本輸血・細胞治療学会認定医
細胞治療認定管理師
医療安全管理者養成講習会修了
臨床研修指導医講習会修了
緩和ケア研修会修了

非常勤医

医師名 資格等
鈴木 久三 日本内科学会認定内科医
日本血液学会専門医・指導医
日本輸血学会専門医指導医
緩和ケア研修会修了
小野田 浩 日本内科学会認定内科医
日本内科学会総合内科専門医
日本血液学会認定専門医
日本腎臓学会専門医
緩和ケア研修会修了
若林 浩也 日本血液学会認定専門医
日本専門医機構認定内科専門医
緩和ケア研修会修了

当院における造血幹細胞の保管期間と廃棄に関するお知らせ

令和7年6月27日
  1. 通知対象 
    当院にて造血幹細胞移植療法のために末梢血幹細胞採取を受けたものの移植が未施行のまま保管期間が5年以上を経過した患者およびドナーの方を対象とします。

  2. 通知事項 
    末梢血幹細胞採取後の凍結保管期間が5年を経過した凍結幹細胞を廃棄させて頂くこと。

  3. 経緯 
    当院の血液内科において採取した造血幹細胞は輸血部にて処理した後に簡易凍結法にて凍結し-151℃の超低温冷凍庫にて保管しています。
    細胞凍害保護液の取り扱い文書では、-80℃における安定した凍結保存期間は 6 か月~1年半とされています。
    当院では、移植療法を前提として幹細胞採取と凍結保管を実施しております。そのため、1 年以上の長期間保管した幹細胞の使用に関しては、治療計画上は想定外であり十分な実績がございません。
    長期保存に伴う凍結細胞の劣化を考慮し、移植する細胞の質の維持と管理の面より、採取後保管期間が5年を経過した時点で凍結幹細胞を廃棄させて頂くことに致しました。
    対象者には本通知をもちまして個別のお知らせに代えさせて頂きます。
    上記対応については、血液内科、輸血療法委員会、および、倫理審査委員会の審議を経て病院長の承認を受けております。
    なお今後、当院にて新規に末梢血幹細胞採取を受ける患者およびドナーに対しては、当科担当医師から保存期間について別途ご説明申し上げます。

  4. 問い合わせ先 
    岡崎市民病院 血液内科 0564-21-8111 (代表)

TOP