グローバルナビゲーションへ

本文へ

フッターへ


当院について

がん診療連携拠点病院


岡崎市民病院は厚生労働大臣から「がん診療連携拠点病院」に指定されています。
<指定の変遷>
 平成28年4月1日
  愛知県がん診療拠点病院に指定
 平成31年4月1日
  地域がん診療連携拠点病院に指定
  (新規:令和5年3月31日まで)
 令和5年4月1日
  地域がん診療連携拠点病院に指定
  (更新:令和9年3月31日まで)

がん診療連携拠点病院とは

 全国どこでも適切ながん医療が受けられる体制の整備に向けて、地域のがん診療の連携の拠点とがん医療水準の引き上げを行う病院として、二次医療圏に一カ所を原則として国が指定するものです。

がん診療連携拠点病院の体制と役割

① 日本に多い5大がん(肺がん・胃がん・肝がん・大腸がん・乳がん)の治療
② 5大がん以外のがんの治療
③ がん医療に関する専門的な知識および技能を有する職員の配置
④ がん医療に関する医療施設の設備の充実
⑤ 緩和ケアの提供
⑥ セカンドオピニオンの提供および協力
⑦ 他病院との連携や研修・診療支援
⑧ がん登録臨床研究等の実施
⑨ がん相談支援センターの整備、患者さんの相談会の実施
⑩ 地域住民へのがん情報提供
⑪ PDCAサイクルの実施
⑫ がん地域連携パスの運用

 などがあげられます。

 西三河南部東医療圏(岡崎市・幸田町)におけるがん診療連携拠点病院としての責務を果たすため、がん医療の充実、治療成績の向上を図ってまいります。

  1. ホーム
  2.  >  当院について
  3.  >  病院概要
  4.  >  がん診療連携拠点病院
TOP