グローバルナビゲーションへ

本文へ

フッターへ


診療科・部門紹介

詳細情報



抗癌剤治療 臨床試験

がんの治療は絶えず進歩していく必要があります。特に化学療法(抗がん剤)の分野では効果の反面に副作用があるため、きちんと評価を行いながら利益を得る患者様を最大限に、不利益を被る患者様を最小限にしながら発展させなければなりません。 そのためには、きちんと計画された臨床試験という研究形態をとり、それにそってデータを集積し、次の患者さんのために用いることを行っていく必要があります。実際の治療の上で当科ではガイドラインや現時点での臨床的コンセンサス(標準)に基づく、外来、入院化学療法を施行しています。

一方、科学的証明がまだ確立してない分野では、倫理委員会の承認のうえで他施設共同の臨床試験の参加等を積極的に行っています。臨床試験も含め、すべて保険医療の範囲での治療となっています。胃癌・大腸癌・乳癌において、化学療法を行われる多くのケースで臨床試験が行えるようになっていますので、お気軽に担当医にご相談ください。

詳細情報


クリニカルパス

クリニカルパスとは、あるご病気や治療法別に、入院から退院までの間に予定される標準的な診療の過程が示された帳票(シート)です。シートには、予定される検査や治療などが時系列に記載されています。 また、検査や治療だけではなく、たとえば食事、安静度、リハビリテーションなどについても具体的に記載されています。

患者さん用クリニカルパスシートによってこのようなことを行っています。
  1. 患者さんと診療に関する情報を共有することによって、医療の安全性を高めること
  2. コミュニケーションを円滑にして、入院治療に伴う患者さんのご心配を出来るだけ少なくすること
  3. 入院期間や社会復帰の時期についての目安となる情報を提供すること
さらに、標準的な経過と照らし合わせることによる異常の早期発見ができる等の利点が期待されます。また予定通り進まなかった例を解析することにより、医療の質の向上、医療の標準化による安全性の向上に役立てることができます。
当科ではほとんどの疾患でクリニカルパスを適用しています。
適応疾患
甲状腺摘出術 ・ 乳房切除術 ・ 食道切除術 ・ 腹腔鏡下胃切除術・幽門側胃切除術 ・ 胃全摘術 ・ 結腸切除術 ・ 直腸切除術・腹腔鏡下結腸切除術 ・ 腹腔鏡下直腸切除術 ・ 腹腔鏡下胆嚢摘出術・鼠径ヘルニア根治術

連携病院 開業医の先生方へ

先生方のお力をお借りし、外科医不足の叫ばれる現在も研修医の確保が可能な魅力ある病院を維持しております。最良の医療を心がけていき、先生方のお役にたちたいと思います。癌治療においても先進の術式(腹腔鏡手術、肝胆膵拡大縮小手術)、抗癌剤治療をあわせ、治療成績の向上を目指しております。今後とも先生方のご協力よろしくお願いします。

ご紹介の際には地域医療連携室のFAX予約システムのご利用お願いします。

今後さらに充実を目指す診療

  • EBMにのっとった治療(手術 抗癌剤治療)
  • 外来化学療法室の充実
  • 終末期医療・緩和医療の充実
  • クリニカルパスを用い患者様との治療情報の共有
  • 地域連携システムのさらなる推奨
  • 臨床試験、臨床研究の参加
  • 学会発表、研究会や公開講座の開催などを通じた情報発信
TOP